パッチワークのように美しい畑の風景で有名な美瑛町。十勝岳の麓に広がる広大な丘陵地帯。
行けども行けどもまっすぐな道は美しい畑の中を走り、原生林の中を貫いて走り、富良野から40分ほど。
わあ、きれい!、わあ、凄い、わあー、広い!
この貧弱な私のボキャブラリー。出てくる言葉は、このみっつの繰り返し。
わあーわあー嘆声を上げながら、美しい田園風景の中を探し探しして浦田ご夫妻が「ここが原点だ」と薦めて
くださった「拓真館」へ。
「拓真館」は美しい美瑛、富良野の風景に魅せられ写真を撮り続けた風景写真家「前田真三」氏の写真が
飾られたギャラリーです。元は廃校を利用して作られた、と説明があるけれども、周囲の樹木のあまりの巨大さに
いったい何時ごろからその学校はあったのか、と不思議な気持ちになります。
冠雪の十勝連峰、残雪、そして青い麦畑。黄金色の麦畑、白や青の花が咲き乱れるじゃがいも畑に丘を覆いつくす
ラベンダー。飾られている写真は四季折々。ここも多くの中国からのお客様がみえていました。
「優しい時間」は今から10年前に放映された倉本先生のテレビドラマです。主役は寺尾聡、なくなった奥さんを
大竹しのぶ。父親と断絶したままの息子を嵐の二宮和也という配役でしたが、そのニノ君が美瑛で修行している
窯元が美瑛の「皆空窯」。みやこさんによれば「なかなか面白いものが置いてある」というので寄ってみることに
しました。
ほんとにドラマの中のまんまの窯でした。 この皆空窯、みやこさんが言われた様に面白いです。外周りも
面白いし、ギャラリーに展示された作品も素敵で面白い。値段も高いんだけれど、なんと私はドラマの中で
ニノ君が作った(断絶していた寺尾父さんに贈った)カップをゲット。
こっちがギャラリー。
これ、ニノカップ!
私にとってはけっこう高価。何故に買ったのかわかりません。でも買ったんだから、これでじっくりコーヒーを
飲みます。
「青い池」に行くことにしました。 急に脚光を浴びた新しい観光場所のようです。
きれいなんだけど、なんか怖いようなそんな場所でした。
美瑛のパッチワークの丘へ。
ケンとメリーの木
「森の時計」はドラマ「優しい時間」で交通事故で妻を亡くした主人公が妻の故郷富良野で開いた喫茶店。
ドラマが終わった後も「森の時計」はそのまま残り、カウンターの中ではプリンスホテルのT倉さんがコーヒーを
入れてくれます。
その前に、プリンスホテルの脇にあるドラマ館(ドラマ「北の国から」のゆかりの品物が所狭しと並んでいます)の
正面になんと、南三陸のけいこさんが作った新聞バッグが白樺の皮のガンピを入れて2個並んで展示されてました。
海の手山の手ネットワークのチラシもこの通り。売れてるんだろうか。心配だけど嬉しいしやらなんだか面映い
やら。
「森の時計」のカウンターで半年ぶりにT倉さんとお話をしながら秋に食べられなかったホワイトシチューの夕食。
ホテルの狭いお部屋の床に足の踏み場もなく広げた今日刈り取ったラベンダーに囲まれて今夜は寝ます。