ファシリテーション

2012年1月7日、古川の町のとある喫茶店兼レストランで年初のランチミーティング。

山の手メンバー4人、日頃入れ違ったり、すれ違ったり、違うミーティングで顔を合わせたり、
ということはよくあるが、4人集まってじっくり話すという時間がなかなかとれない仲間うちの
重要な時間です。

11時に始まってお昼を食べてコーヒー2杯に紅茶を飲んでケーキまで食べて、3時間あまり
しゃべるは説明するは、飲み込む間も惜しいほどしゃべりまくって、各自持ち寄った情報や
重要案件を片端から説明、議論、合意形成に結び付けて終了。
あ~、目が凹むほど疲れた。喉がかわいた。

確かこのレストラン、予約が入っていて他のテーブルは女性の団体さん、その他にも
ランチタイムには満杯で新しいお客さんを断っていたような記憶があるが、ほとんど覚えて
いない。他の3人も同様だと思うが、それほど真剣にミーティングをしたということだ。
ママさん、ごめんなさい。「いいよ、大丈夫よ」と言っていただいたおかげです。

こういう、情報はたくさんでアイデアもたくさんで話し合うこともたくさんある、というような
ミーティングを短い時間でこなさなきゃならない場合、絶対的に必要なことは改めて確認
し合わなくても大丈夫な、共通の目的に向かって進んでいるという協働意識です。
海山ネットの目標は、海の手も山の手も一緒によくなる自立支援。
この共通認識がなかったら、何時間ミーティングやっても各自の意見はテンデンバラバラで
何のために貴重な時間を費やしてミーティングをやっているのかと空しさだけが残ってしまう。

海山ネットのミーティングはその空しさが全くありません。
自分の中にあるものを全部出しきってすっきり!という感じ。
各自生業を持つ多忙さの中で海山ネットの中の役割を認識し、情報を交換し合いながら
役割をクリアし、組織全体の次の段階へと進む。

といえばかっこうがいいけど、海山メンバーは道の駅で10年この方一緒にやってきた仲間で
気心、考え方がわかるからできること。新しい仲間で何かをやろうというような場合には
とてもこんなふうにはゆきません。

そこで重要なのがファシリテーション。

様々な価値観やスキル、アイデアを持つ多様なメンバーの意見や認識を、引出し、共有して
合意形成や意思決定に結び付け、メンバーの参加意識を高める。とwikiにはありますが、
会議の場などで公平な立場に立って話し合いに介入してファシリテーションを行う者を
ファシリテーターというそうです。

海山メンバーの一人Kはファシリテーター。
ファシリテーターの力を借りて、意見百出のなかなかまとまらない、論点がぼやけるミーティング
や会議を、客観的に「見える」化するというのも、これからの会議のあり方には重要ではないか
と思います。