悶々もんもん・・・。

テレビで「こんなところに日本人」という番組を見ていたら、遠いアフリカのルワンダという国のゴミ処理場で
大きな島のようにでっかいゴミの山でゴミ処理の仕事をしている男性がいました。

元環境省のお役人でルワンダには国の仕事をして来たのだけれど、今は公務員を辞めてほぼボランティアとしてゴミ処理の仕事をしていると言ってました。日本人の奥さんと子供さんも一緒でした。

私が思ったのは、すごいことやっている人がいるんだなあ、ということと、この凄まじいゴミの山!
これが紙だったら、この大山は半分もないんだろうなあ、ということ。

時にテレビに映るフィリピンのゴミの山を見ても同じことを思います。

ビニール、プラスチック、カンカン、片付けにくいものばかり。

この間高知に行った時、夜の懇親会の最後に行った屋台のギョウザ屋さん。高知だから冬の夜に屋台のギョウザが食べられるということも驚きだけど、真夜中近い時間だというのに、並んで待つくらいお客さん
が入っているということ。

私たちもだいぶ待って座らせてもらいました。人気メニューはお酒の後のギョウザとラーメン。ギョウザは
皮パリパリで大変美味しいけれど、私がギョウザより心惹かれたのは、目の前でお兄さんが手品のような
早業でギョウザを包んでは置く木の台。台じゃないんだけど台のような入れ物。

昔ビニールやプラスティックなどない頃には包むものは紙(新聞紙)、入れ物は木でした。ギョウザ入れは薄ーい台のような箱で木枠がついてた。欲しいなー、と思ってみてました。お餅を入れたい。

いまどきこんな箱を手に入れようと思ったら、売ってないから高いお金を払って作ってもらうしかありません。
作ってくれる人もおいそれといないと思う。

こうして考えると私たちは便利便利と言いながら、ずいぶんいろんなものを失くしてしまったんだなあ、と
思います。

四万十の梅原デザイナーは、自宅の傍を流れる日本一の清流と言われる四万十川の清掃で、川でゴミと
なっているのは上流から流れてくるビニールだったことから、イトウのおばちゃんに「新聞で袋作ってくれんか」と頼んだことから今の新聞バッグに進化したとお話ししてくれました。

 

今日は午後から高知会議の海山報告会をやりました、

「新聞バッグコンクールをニューヨークでやろう」という高知会議で進展して決まったことを海山のみんなは どう受け止めるかという話し合いです。

そこで浮かび上がってきたのは、東北と東北以外の人々の大震災に関する心の大きな違い。
新聞バッグを作る。コンクールをする、ということでさえも大きな違い。東北新聞バッグのお師匠さんである
しまんと新聞バッグはエコの新聞バッグ。東北新聞バッグは被災した人たちを支えた心の意味でもお金の
意味でも再建を目指す新聞バッグ。作る意味合いが全然違う。

 

高知でOKでも東北では全然OKにならない。
「これはえらいこどだっちゃ!」と兜の紐を締め直して仕組みを作り企画をしなければならない。

 

悶々です。悶々もんもん!!

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA