またもやの北海道(ウトロまで)

2日間楽しんだ富良野を出て道東へ。

南富良野から狩勝峠を越え(霧で絶景が全然見えず)、新得町を経て、
また峠を越え、然別湖の湖畔を眺め、延々走って糠平湖へ。

樹林から時折り顔を覗かせるのは蝦夷シカ。
昨年もう少し遅い時期に来た時には、逆側の大雪山から走ってきて、
北海道で最も標高の高い三国峠で休憩。まだコロナもいなくてログ
ハウスのcafeでコーヒーを飲んだりソフトクリームを食べたりした
けれど、今回はそんな場所もなく走りっぱなしでタウシュベツ橋梁
まで来ました。

旧国鉄士幌線で使われたコンクリートアーチ橋梁群のひとつである
タウシュベツ橋梁は、上士幌線が廃線になったあとダム建設で湖底に
沈み、水嵩が少なくなった1月頃から湖面に姿を現し、増水する6月
頃からまた湖底に沈む「まぼろしの橋」と言われる橋梁です。

去年は水も橋梁も見えていたけど、さて今年は沈んでいるのかな。

増水してないね。

水が少ない。展望台から遠くに眺める橋梁はまだバッチリと姿がありました。
近くに行くには申請が必要。ヒグマとバッタリ、ということもあるので
散策はなし。

糠平湖から元に戻る道の途中で「東大雪自然館」に寄りました。
東大雪の自然や生態系の展示も素晴らしかったけれど、それより入り口で
まずは検温。次いで名前と住所を記入させる、というコロナ対応にびっくり。
こんなに人が少ないところで。
万全ということはないにしろ、ここまで対策をとる姿勢に感心しました。
夏休みに入ると人も増えてくるだろうから。



足寄の町の道の駅、銀河ホールで一休み。
足寄町は歌手松山千春氏の生まれ故郷。松山千春一色に彩られたホールから
朗々と流れる名曲「大空と大地の間で」を聴きながらの昼食。
張りのある声もいいけど、いかにも北国の生まれらしい力強い歌詞もいい。
元気をもらって、網走に向かいます。

網走に向かう途中の斜里長町で通りかかった通称「天に続く道」。

北海道にはこういうまっすぐまっすぐの道は多いので、道内違う場所にも
天国に行けそうな道が他にもあるのかもしれません。





網走に行ったら網走監獄に行ってみたいな、を思っていたけど、
近づいたら急に行きたくなくなった。
北海道開拓に力を尽くした受刑者たちの監獄での厳しい生活の跡
を観て、珍しいか、想像したいかというと、そんな気持ちには
なれそうにないので止めました。


ずいぶんな距離を走ってきて、ついに見えた海。オホーツク海!

左にオホーツク海、右には広大に広がる濤沸湖。その間に広がる
細長い砂丘の真ん中を国道と鉄道が貫くこんな地形は珍しいの
ではないか、と私的には思うのですが、その雄大な景色は言葉で表せ
ないほど美しく、車窓から言葉もなくみとれるのみ。

砂丘をびっしりと埋める緑は小清水原原生花園。
30年ぶりの再訪です。

右オホーツク海、左濤沸湖。
大きすぎる風景。何枚撮ってもうまく撮れない中からの1枚。


まだ7月の中旬で、花盛りだろうと期待してきた原生花園は、残念ながら
花の盛りを過ぎてました。残り咲きのピンクのハマナス、黄色やオレンジの
スカシユリ、エゾキスゲ、ナデシコやノコギリソウなどが海風に揺れて
いました。ああ、クロユリを見たかった。

海辺へと続く遊歩道。

ここの砂は鳴き砂である、という大きな看板を見つけて、砂浜を
ゆっくり歩いたり踏みしめてみたり跳び上がってみたりするけど、
いっこうに砂は鳴らず。

しかしオホーツク海はなんという茫漠たる海なのか。海の向こうを
想像し、流氷が寄せる海と雪に埋もれる浜辺を想像し、流石の騒々しい私も言葉
をなくし海を眺めて立ち尽くすひとときでした。

濤沸湖側に咲くノハナショウブ。

原生花園を離れて知床半島ウトロへ。


日が落ちる前に到着したウトロは、「ここからが世界遺産」という
看板を見たのみで町の様子はわからず宿泊所へ。

港では大きな建物が大きな工事をやっているようで、観光船も出る
ようだけれど、町中の建物の数は少なく静かな佇まいです。

今夜の宿はホテルとは趣が違って、ドミトリー形式。つまりは男性用
大部屋と女性用大部屋に、昔風で言うならお蚕棚のようなベッドがあり、
部屋に入るのも暗証番号を打つという形式ですが、年寄りの私は勘弁して
もらって、寝具とテレビのみある個室をあてがってもらいました。

初めてのSちゃんは嬉しいー!と喜んでいるけれど、この曲者の暗証番号を
忘れて出入りもままならない自分を想像すると恐ろしい。
大部屋はSちゃんひとりで誰もいませんでした。

さて、夜の食事は? というと食堂は1軒も開いてないらしい。
なんとか食べられるのは夜7時に開く居酒屋のみと聞いて、7時に出かけて
行きました。
慣れない土地での居酒屋。おそるおそる扉を開いて紫煙うずまく店内に
車を駐める場所は?と声をかけると、橋のところ。グーグルで調べて、と
意外な返事が返ってきて「?」。 え、もしかして不親切?

もうなんとなく腰が引きかけるところを踏ん張って(踏ん張らないと夕食抜き
になる)店内に。カウンターには寛ぐ地元の女性男性が3人ほど。
カウンター内で料理を作るのは男性ひとり。
旅の3人は奥の席へと案内されました。




旅情というのはこういうもんだと思います。
日常とは全然違う雰囲気。聞こえてくる言葉。海に関わる地元の人たち。
暫くして入って来たのは背中にギターを背負った男性がひとり。ギターを
弾いて唄うのかと思ったら唄わなかった。
そのうち扉から高倉建でも現れそうな気配の北の酒場なのでした。

しかし長かった。
7人もの呑んだり食べたり話しかけたりする客の、相手をしながら動き回って
料理をするのはマスターひとり。
そこを分かっていながら美味しそうなメニューに幻惑され、いろいろ頼んで
手間をかけて、2時間近くも北の酒場に居座った夕食でした。

帰りぎわには「時間かかってすみません。観光ですか?」とマスターから
暖かく声をかけてもらって嬉しい気持ちになりました。
グーグルにはびっくりしたけど、いい。グーグルでもヤフーでもいいけど
元気でお店を続けてほしい。


明日は羅臼から知床半島を廻ります。行けるところまで。

また長い1日になりそうです。









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA