腕を磨く

以前に夫からこんな話を聞いたことがあります。

夫がコンピューターの会社でシステムエンジニアになりたての頃。
SEとしてある大手の金属などを精錬、加工する工場をコンピューター化する仕事を任せられました。
その頃のコンピューターは、全て1台何千万もする大型コンピューターで、壊れたりすると、営業、SE、CE(カスタマーエンジニア)総動員で大騒動でした。事務所も寝ないで直るのを待つ、ような感じでした。

で、これまで人の手で動かしてきた工場をコンピューター化するというのはどうしたらいいのか。夫は夜も
眠れぬほど考えたそうです。何千万もする機械を買ってもらって、「がんばったけど、出来ませんでした」という訳には
いきませんので。

人の手による金属加工は、それまでは熟練の工員さんたちの目や感によって支えられてきた。その目や感をどう
プログラミングしたらいいものか。自分だけで考えても埒があかず、工員さんたちも一緒になって試行錯誤し、
火花に目をつけたそうです。火花がいくつ出るか、どんな形で出るか。火花がいくつ出た時、機械は、金属は    どうなるんだ? こうなるんだ、というのをひとつひとつ検証、していった。

「その頃の工場で働く人のカンや目は凄かった。腕の見せどころというんだろうが、コンピューター化されたら、腕利きも、腕を磨く、も腕の見せどころもなくなってしまったなあ。人じゃなくてコンピューターがやるんだもの」
コンピューター化するために必死で働き検証していた本人が、今、そう述懐しています。

 

世の中を便利にして、人が持つ6感を疎かにしてきたようなもんだね。私がそう言うと昔だったら「日本の経済の発展」だとかなんとか目を三角にしていた夫が「そうだなあ!と納得するようです。

 

今日はうちの花の見せどころ。出荷して花壇の植え込みです。
花苗は誰が作っても同じように見えるでしょうが、作った人によって全然違います。道の駅の花壇用の花苗の出荷者は4人。同じ種類の花でも誰が作ったのか、すぐに分かります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

11年前に私が植えたサントリナの間に植えこまれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

花を作ることも新聞バッグを作ることも同じように、自分の頭と感覚をしっかり使って、新しく良いものを作って
いきたい。そして今田舎に住んで思うままにできるってことは、幸せなことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドイツの新聞

気温が低い、低いと言っていても、もう6月半ば。
春花壇に植え付けたパンジーやビオラもさすがに伸び伸びになって終わりが近づき、夏花壇用の花苗を
植え付ける時期になりました。

今日から植え付けることになっている、道の駅の花壇を見に行ったら、まあ、なんとシルバーのサントリナが
こぼれるように大きくなってまん丸い黄色の花茎がたくさん立ってました。大変元気よく育っています!

今は道の駅の花壇のサントリナだけど、これは私のサントリナなんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

道の駅ができた当時、花壇に何にも植えるものがなくて、その頃ハーブを作っていた私が、家から持って
来て植えました。それから11年、今も枯れずに生き残っています。毎年今頃になると、刺し穂をとろうなかあ、
と思い出します。

以前はいくつかあったハーブガーデンも近頃は少なくなってしまったので、これだけ咲いたサントリナは
今はあまりないかもしれない。もしかすると貴重なサントリナかもしれないです。今年は少し刺し穂をとって
家でも増やそうかしら。

花がないので生産者仲間のMさんがいちごを植えました。2、3年後には一面に実がなって、観光バスで
きたお客様が窓からみつけていちご摘みをする方もいました。私も6時の閉店時間を過ぎると、いちごを
たくさん摘んで持って帰るのが楽しみでした。

 

今日は朝から夫の病院の検査日。抗がん剤の投与日で朝一で病院へ。
それから道の駅の直売所、その他を回ってお餅の仕事を終え、夫からの「終わったよ」の連絡がくるまで
新聞バッグ作り。初めてドイツの新聞で作りました。ドイツの新聞は白黒の写真が少なくてきれいなカラー写真
が多いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この新聞は、東京、自由ヶ丘の産経カルチャーセンターで海山の新聞バッグ講座を受講なさったSさんが、送って
くださったのです。ドイツ語だから言葉は全然わからない。文字も読めない。でもカラーの色合いはとても
きれいでお洒落です。作っていて楽しい。Sさんは折紙をなさる方なのです。

何かある度にこうして、新聞バッグがなかったら決して出会わないような方にお会いするのがとても有難いことです。
新聞バッグに出会わせてもらって、メールを送ったりお手紙書いたりするのも楽しいです。

そういえば、しばらく外国を一人旅なさっていた海山の大切なお客様でもあり仲間でもあるTさんから、新聞で
作った封筒の写真が送られてきました。この間もあやさんが作った封筒に魅せられたけど、やっぱり
私は封筒には魅せられます。封筒用に新聞バッグが作れない半枚サイズのドイツ新聞をとっておくことにしました。

草刈りの時に庭で撮りました。植木鉢が横倒しになったまま、地植えになって咲いています。

なんて名前だろう。斑入りの宇津木です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夫を迎えに行って、草を刈って、新聞バッグに取っ手をつけて今日はおしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細倉マインパークに行ってきました。

今日も合間合間で雨。ドーッと降ったかと思うと、すぐに晴れあがり、しばらくするとまたドーッの繰り返し。
落ち着いて農作業という日和でもないので、かねてからうちの4歳孫と約束していた、細倉マインパークに
行くことにしました。

細倉マインパークというのは、宮城県栗原市にある細倉鉱山跡と利用した観光坑道です。細倉鉱山は
806年~876年に鉱山が発見され、伊達藩やいくつかの会社で運営されてきた鉱山です。1987年に
鉱山は閉山になりました。

周囲には炭鉱の雰囲気が色濃く残っていて、炭鉱の住宅跡(映画、東京タワーのロケ地)や鉱山資料館などが  あります。数年前、福岡県飯塚の炭鉱育ちである母を鉱山資料館に連れて来た時、母は「懐かしい」と
喜びましたが、88歳の母を坑道に連れて入るのは躊躇われたので、私も坑道に入ったことはありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

切符売り場のおじさんに「中は15℃くらいですよ」と言われてえーッ!?
地下だから外よりも少しは温度が低いだろうとは想像したけど15℃はちょっと着ているものが涼しすぎて
不安になってきました。入ると外に出るまで40分とのこと。長い!そんなに長いのか。
くたびれたら「戻ればいいわよ」と言ったら「1周するようになっているので・・・」
またも不安。

でも今更止めるわけにもいかず、突入。

まず坑内事務所を通ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一瞬私まで鉱山の人かと思ったら人形でした。
ここで4歳孫はアウト!「おじさん、怖いよー、行きたくないよー」「マインパーク来なければよかった」
しがみついて離れず抱っこで前進。

坑道はけっこう暗く長く涼しく、そしてもの凄く立派です。いやー、ほんとに凄い!!
人間、ここまでやれるのか、と感動を覚えるほどりっぱな坑道です。観光用安全を確保するために
たくさん手を加えてあるのだとは思いますが、それにしても元の坑道の深さ、大きさは想像を超えてました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

暗い坑道では怯え、明るい場所に出ると元気になる4歳は、砂金採り場では張り切りました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20分かけてちっちゃいちっちゃい金を3個ゲット。ママへのお土産です。

下ったり登ったり、長いかと思ったけれどあっと言う間の40分でした。

ここは大変見ごたえのある坑道だと思います。大都市近郊ならばきっとお休みには大勢の観光客で賑わう
くらいの規模の観光坑道だと思うのですが、いかんせん奥まった田舎のことで、人も車も少なくて静かなものです。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今度は暑くなってから涼しさを味わいにゆっくりと来てみたい。

きのう、ブログに名前がわからない白い花のことを書いたら、銀塩写真さんからそれはハリエンジュではないかと
教えて頂きました。そのハリエンジュが、ここはハリエンジュの森ではないかと思うほど、周囲の山々にたくさん
咲いていました。ハリエンジュ(ニセアカシア)という木は土留めかなんかに役に立つんでしょうか。
なんであんなにハリエンジュだらけなんだろう。とても不思議だった。

 

 

 

 

 

 

山法師

久しぶりにお湿り程度の雨。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
でもこんな雨じゃどうにもならんのです!
畑の家の裏の池は危機的状況。金魚や小魚を助けたいけど、山から水が流れてきてできた池なのでどうにも
手の打ちようがありません。ひたすら雨乞いするのみ。

それでもこんな日こそ苗を植えなきゃと、生産者仲間のお豆腐やのNさんは産直のトマト苗を買って行きました。
私も今日こそはクリスマスローズを植えなきゃと思っているんだけど、午前も午後も人と会う約束があるので
できるかどうか。

去年は気づかず食べそこなったので、今年こそはと楽しみしていたmyさくらんぼ。肥料をやってないので極小粒
だけど甘くて美味しい。昨日鳥がどんどん食べているのを見つけて今朝は大慌てで採りました。
上のほうはもうなくなってた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そういえば外猫の餌はカラスが食べてる。そのカラスはうちの周りに居ついてしまってしょっちゅう屋根から
下をのぞいてます。その話を梅農場のSさんにしたら「オレ、カラスに免許証獲られた!」と言ってました。
免許証をカラスに持ってかれた人も珍しいわ。

午前中はKIITOクリエイティブ・デザインセンター神戸からみえたTさんと元海山代表よっちゃんも交えて
道の駅レストランでお話ししました。10月に行われるKIITOの催しの下調べ中とのこと。
旅館までお迎えに行ったついでに雨でけぶる潟沼にご案内しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

古川駅まで送って帰り道、この4、5日緑の木々の中にやたらに目につく白い花が気になって写真を撮りました。
この花は何の花?
フジの花房のようですが、蔓ではありません。木からそのまま咲いている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなふうに咲いてます。けっこう大木です。そしてこの木がたくさんあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤマボウシが咲きました。
これはうちの貧相なヤマボウシ。これでも年々少しは大きくなっているみたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてこれがお隣りのヤマボウシ。こんな威風堂々たるヤマボウシはまず滅多に見られないと思います。
今年は当たり歳だと思う。150年くらい経っているかもしれない、と隣家のご主人は仰ってました。
見てください。この姿!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夜7時からもう一度人に会ってクタクタになりました。
明日はちょっとゆっくり過ごしたいです。

 

 

 

 

 

 

新聞紙封筒

小さい注文が重なって、昨日、今日と新聞バッグの作り続けで肩がガチガチになってきました。

新聞バッグインストラクター兼折り手といえど、みんな仕事を持つ身なので、注文数を多量に「折ってね」と
頼んだら負担をかけそう。ということで各折り手さんに2、30個ずつ頼んでは集めて送る、ということを
やってますが、今日は「できたよーッ」と元気よく鳴子温泉からあやさんがやってきました。

彼女の作る新聞バッグの素晴らしさは言うまでもない、のですが、
新聞バッグを入れてきたダンボール箱に貼りつけてあった伝票入りの新聞紙封筒が私は気に入った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

荷物を送る度に添付する納品伝票やお礼状などを入れる封筒が茶色というのは、気に入らないなあと前から思ってました。
かといってお洒落な封筒などは高くて買えない。

新聞紙で作れないかしら、と思うこと度々。でも忙しくて試し折りをする時間なんてとれなかったのですが、彼女は
ちょっとの間に工夫して作ったんですね。しかも、腕には新しい折り方の手提げ新聞バッグをふたつもぶら下げて。

この封筒、今度彼女の家に行って習ってきます。伝票の幅で私も作ろう。新聞の柄を選んで作ったら絶対に素敵な
オリジナル新聞紙封筒ができます。

昨日の朝日新聞に昨日ワールドカップ出場を決めたサッカー選手の面々が写った大きな写真があったので、
展示用新聞バッグを作るために彼女に渡しました。そのうち新聞バッグの展示会でもやろうかしら。

 

彼女とも話したんですが、大震災前は新聞で何かを作ろうなんて全く思ったことはなかったんですから、ひょうたんから駒というか、思いがけないことで作る楽しさを知りました。

このところ毎日夕方に1時間の草刈りをしています。長年放っておいた荒れ庭をガーデンにしようと目論んでいます。
頭上になだれ落ちるように咲いたモッコウバラ。10年くらいになりますか。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

草刈って草掘り起こしたところには、売れ残りの宿根草を植えていくつもり。今日は植え込み用にとドバッと
小さいクリスマスローズが置いてあったので植えます。がんばります。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行と新聞バッグ作り

毎日、快晴。
快晴は有難いようなもんですが、有難いことばかりでもなくて、雨が降らないので畑の家の裏にある小さい池の
水が干上がってきました。大きくなっていた金魚や、何かわからないけど、勝手に繁殖していた小魚がこのままでは
死んでしまいそう。

水を入れてやったりしたけど、とても間に合わない。畑への切り花の定植も雨さえ降れば手間がかからず終わるん
ですが、ホースで水を入れてもすぐに乾くので気が揉めます。

そうだ! 熊の足跡の写真と撮りました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山から下りて来る順路?は草が寝倒れているのですぐにわかります。大体同じところを降りてくる。
で、畠を縦に歩いたり横切ったり、背中をゴシゴシしたりして、隣との境の竹藪の下に下りていくようです。

ついでにエリンジュームも食べとこうかなあ、と食べたんだろうか。
切り花を採るために、昨年植え付けて枝茎が6、7本経ったエリンジュームの茎がない姿。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

とうもろこしの時は仔熊の足跡もあったけど、ことしは今のところは大きい熊です。
ここに来た時、駐在のSさんが「真山の熊はイタズラしない良い熊だ」と言っていたけど、そう願いたいものです。

 

昨年からお話しを頂いていた、首都圏の中学校の修学旅行のプログラムに新聞バッグ作りを組み込むという
打ち合わせのために下見に見えた先生とお会いしました。

このお話しについては、だいぶ前にお話しを伺った時点からずーっと考え続けています。

私の学校時代も、私の子供たちの学校の修学旅行の時も、あまり修学旅行の形は変わらず、京都や奈良に
日本古来の建築物を見に行くとか、ディズニーランドに行くとか、今自分がいるところにはない文化や人の暮らしを
見たり知ったりする修学旅行だったと思うのですが、実態としては楽しい物見遊山のような旅行でした。

その証拠に友達と一緒で楽しかったことくらいしか記憶にない。

でもここのところ修学旅行の姿勢が変わってきたということのようです。
体験型修学旅行、というのか、修学旅行を利用して子供たちに普段の生活では身近に見られない暮らしの体験を
させる。それ自体は大変良いことだと思うので私は大賛成なんです、が、、、、。

 

今回、修学旅行先に東北地方を選んで頂いたということは、

当然、生徒たちが体験することの中には、東関東大震災のその後がテーマになるでしょう。
家や学校や商店街や橋や道路などがかつてないほど壊れた内陸部の地震、そして人々の家や命、命を繋ぐ産業
までことごとく壊し、海にもっていってしまった津波。

それがどういうことであったのか。そこから人々はどう立ちあがって元の生活を取り戻そうとしているのか。

そこを伝えるということだろうけど、とても難しい。

私が首都圏から宮城県北部の農村地帯に移住して10年あまり。都会は私が生まれ育った場所であり、農村は
全く未知の場所でしたが、10年暮らせばだいぶわかります。思い違いも多々あるけれど。

都会はお金がベースで衣食住、お金でモノを買って暮らしが成り立ちます。
ここはお金はあまり役立たない。最低限のものは買うけど、住むも食べるもまず自分の手や体を使って目的を   達成することがとても多い。
人手が足りないからと言って、人がいないのでお金をいくら積んでも誰も来てくれないけれど、人と人と良い関係の
中ではただでも手伝ってくれます。お金は大事だけど、暮らしのベースではない。

先日来た福岡の友達が、「みんなものすごく働くんだね」と言ってましたが、その通り、みな、もの凄く働きます。
私も越してきた時、「農業の人はこんなにも働くのか!」と衝撃を受けました。

このことすら伝えるのが難しい。
都会と農村の暮らしの違いだけでも、距離がとても遠いのです。いつの間にか遠く遠く離れてしまっている。

ましてや未曽有の大災害で叩きのめされた東北と、地震の前と何ら生活が変わらない首都圏。

せっかくの機会ですもの。まだまだ考えます。未来を担う子供たちに、お魚や海藻などがどうなって自分たちの食品になるのか、漁業を生業とする沿岸部を見てもらって、津波の語り部さんのお話しを聴いてもらって、一粒の種が  どうなってお米や野菜になるのか、内陸農村部で農業体験してもらって、そして自分たちの手でモノを作り出すことがこんな風に大切で楽しいんだよー、と新聞バッグを作ってほしい、と思います。

生徒さんより先に先生に体験して頂いたらどうだろう。先生が「よかった!いい体験だった!」と実感されたら、きっと
子供たちにも良い体験なんだと、思うんですけどね。

 

 

 

 

 

出ました! 熊が

昨日までは、夕方になるともたなくて、「ちょっと寝ます」とベッドに横になったりしていたのだけれど、今日は
そんなことありません。

午前中はミーティング、午後は花壇の花を注文して頂いた近所の小学校に伺ったり、夕方には伸び放題の
草を刈りました。引っ越してきた頃にはなかった(あっても解らず草刈り機で刈り飛ばしていたのだと思いますが)
山百合が増えて来ました。

百合のタネが飛ぶってことはないんじゃないかと思うんですが、あっちこっちのブッシュの中にすっくりと真っ直ぐの茎を伸ばしています。去年なかったところからも2、3本づつ出てくる。
豪華な山百合の花が咲くと、辺り一面に強い百合の香りがします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日も今日も良いお天気です。
昨日は暑いくらいだったけど、今日は少し温度低め。
道の駅から帰る途中で、近所のYさんご夫婦が田植えをしているところに行き合いました。それをうちに帰って
うちの4歳孫に言ったら、「Yちゃんの田んぼに行く、Yちゃんの田んぼに行く」とうるさいこと。

根負けして集落の奥まったところで田植え中のYさんのところに行ったら、ご主人のSさんに真新しい田植え機
に乗せてもらいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この田植え機のスピードの速いこと!びっくりした!!
時速何キロくらい出るのかわからないけれど、たいしたスピードで6条の苗をどんどん植えて行きます。
なんか凄く賢く見える。この田植え機ってどんな人が考えたんだろう。

このハイテク田植え機での田植えと周囲に年年増え続ける耕作放棄地を見ていると、もう米作りの形は変わらざる
を得ないのかなあ、なんて考えます。

そして最後に今日のビックニュースは、我が畑にクマが出ました。
うちの畑担当によれば、耕した畑にぼっこぼっこと大きな足跡があって、「エリンジュームを3株食ってた」と。
「エリンジューム? 熊ってエリンジューム食べるの?」
エリンジュームというのは青紫色の星のような花をつける宿根草です。そんなもん食べるんだ!

2年前、とうもろこしを植えたら、見事に3段に分けた畑のとうもろこしを全て食べられました。1回くらい勝てるかと
思ったんですが1回も勝てなかった。以心伝心のように採ろうかなあ、と思ったその夜くらいに食われる。この繰り返し。以来、熊の餌作りをしているみたいなのでトウモロコシ作りは止めました。

この辺りでトウモロコシを作る人はほとんどいません。

今は筍が出る時期なので筍を食べるために近くにいるんだそうです。
ここに越してきた時、畠の家の隣の方に「筍が出る間は熊はどこにも行かないでその辺で寝てるよ」と言われて以来
竹林の中で寝ている熊の図が頭に焼き付いて離れなくなりました。

 

今年も無事に熊と共存でますように。熊が殺されるのを見るのは嫌なので、山の実りが多い年になるようにと
祈ります。とにかく爆竹鳴らしてラジオ鳴らして熊と会わないように気をつけなくちゃ。