せつないなあ。

朝の道の駅のバッグヤードで。

毎朝、だいたいおんなじ時間帯で顔を合わせる生産者はだいたい同じ顔ぶれです。
私は毎朝9時過ぎ。農家のお母さんやお父さんがたはもっと早いです。

今日は農家のマイコちゃんが嘆いてました。
「気持ちのいい秋になったとは思わない。まずはらずもねどこ嫁さきた」
ええっ?聞きなれない言葉に思わず値札を作る手を止めて振り向きました。

「なんてったの?今。秋が気持ちよくない、と言ったの?」
いつも元気なマイコちゃん。お歳は60未満くらいだけど、今日はなにやら精彩がないです。

「らずもね、らちもないとこに嫁に来たもんだと言ったの」
10年住んでも宮城の言葉に慣れない私に、笑いながら説明してくれました。

「なんで?どうしたの?」

「機械が壊れて修理代かかるの。1年かかって米作って収穫しても機械の修理代が80万円。
80万だけじゃない。共済かそんな金払ったら100万円は越す」

言葉もありません。                                                        農家の奥さんの仕事はお米作るだけじゃない。野菜を作って山菜とって塩漬けして、
草刈ってと朝早くから日々働いて、田んぼに肥料入れて水管理してやっときた収穫の秋に1年分の
働き代がぜーんぶ持ってかれるような事態が起こったら、そりゃあやってられないわ。

 

そうかあ。秋がきれいだなんて気持ちにはならないよねえ。
しかし、お米を作る。米余りだとか減反だとかお米を巡る問題はいろいろありますが、でも日本人の基本の
命を守る食料であるお米を作る仕事は、もっと大切にされなければならないと思うのですが・・・。

昨年の東北大震災の時、我が家には玄米と餅米がありました。お餅屋なので餅米はたくさんあります。
停電はほぼ8日間。じーっとしていてもお腹は減るので、まあとってあったラーメン類や冷蔵庫の中身など
ほぼ食べつくしました。

味噌は毎年作るし、米もあるから大丈夫だと思っていたら長い停電で精米したお米が底をついてきた。
困りました。さて、ビンで搗くか、とも考えた。

でもこれだけこの地に住んでいるのです。誰かに頼めば精米をわけてくれるかもしれないと聞いてみたら
誰一人として、あるよ、との答えはなかった。

そこで考えたのです。みんな最後の命綱である米をよほど余裕がある場合を除いてはわけてもらうことは
できないと。今は米を売らない人が作るのは自家用飯米くらい。そんなに余分なお米をたくさん作っている
時代ではありません。私の母のように着物を持って闇米を求めた戦後のひと時期とは全く違う。

 

これは大変なことなんだと思い知りました。

4歳の孫がいるので放射能の心配がないお米を2袋60㎏。
自分たちの飯米を2袋60㎏。常備するようになりました。

先日の車座ミーティングでご一緒した東京からみえたリーダーの先生。
私はいつも60㎏常備している、と仰ったけど東京の人で珍しいなあ、と思いました。

「農家なんて継ぐものじゃねえ。長男には帰ってこいとは言わない」
マイコちゃんの嘆きは続きます。聞きながら「せつないなあ」と思います。

さんざん都会で消費生活をして、その後農業地に住んで生産をする暮らしを知りましたが、生産は人の暮らしの中で
最も基本に大切な仕事ではないかと今は思うようになりました。

マイコちゃんがお米の収穫が終わって、「ああ、やっと終わった。気持ちのいい秋だー!」と言える日が早く来ることを願います。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA