町がないから。

今週末は高知県四万十川から四万十TOHOKU SHINBUNBAG PROJECTチームが宮城まで来てくださって
ワークショプ第2回目が行われます。

このTOHOKU SHINBUNBAG PROJECTというのは、私たち海の手山の手ネットワークが大震災後に
「何にもなくなったけどあるもの使って手作りでの経済復興活動を」と作り始めた新聞バッグの生みの親である
(株)四万十ドラマの畦地社長や、プロフェッショナルデザイナー梅原氏が中心となって、東北や福島の
生活再建支援のために新聞バッグの拡散を組織だってやりましょう、という大変完成度の高い優秀な
PROJECTです。

せっかくそれだけの企画をもって来てくださるのですから、迎えるこちらとしてはやはり是非とも
成功させたい。滅多なことでは出会えない本物の実力のある方々からアイデアやアドバイスを得られる
機会を海山ネットとしても最大限活かしたい。

とは思うものの、企画書を読めば読むほど、そのPROJECT自体が、海山の現状からかけ離れているような、
やりたい気持ちはあるけど、実力やその他の不足でできないような、なんとも悩ましい気持ちになるのです。

とはいえ数日後に迫っているワークショップ第2弾。
考えてばかりでも仕方がないので、よっちゃん宅で二人ワークショップをやることにしました。

こんな時、家が近いのがありがたいです。
大きな真っ白い紙を広げて、よっちゃんと二人頭を振り絞って超真剣になぜやりにくいのか、どこが
なんか違う気がするのか、意見を出し合いました。

まとまらない、まとまらない! ぜーんぜんまとまらない!

2時間半くらい経って、ようやく書きなぐった白い紙の中から問題点が浮かび上がってきました。

TOHOKUSHINBUNBAGPROJECTの優秀な企画書に呑まれてしまって見えなくなっていましたが、四万十チームで
ノウハウ移転事業として考えられた企画は、いずれはソシアルビジネスを目指す大きな公共事業。

そして私たち海山ネットが日々やっている新聞バッグづくりは、とうがらし屋と梅っこ屋とお餅屋という自分の
生業を中心にしながら、生み出した残り時間を使って右往左往しながらの手弁当でのカツカツ活動。
一方的な支援をするのではなくてお互いよくなるお互い有難うの活動。

そこが違うんだなあ。

そこまでわかって初めてこの手弁当でのカツカツ活動で、どう優秀な企画書に沿えるのか、を率直に四万十チーム
にご相談しようということでワークショップを終えました。

終わった後の帰り道で、ふッと頭に浮かんだこと。

そうだ、町がないんだもの、と気づきました。街がない。コミュニティがない。
なんでこんなに企画のひとつひとつがやりにくいのか。町がないから、公民館やなんとかホールや普通の町にはあるようなものが何にもないから、普通だったらすぐできる通達、伝達することすら難しい。ひとつひとつ達成するだけでもけっこうなエネルギーが要るんです。

 

四万十という町で考えられた企画は町があっての企画で、町がないところでそれをやるのはもの凄い工夫を
しないとやれないんだわー、と最後の最後で気づきました。

 

ノロマな頭を使ってくたびれる1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA