採った!!

道の駅から帰って、大きな葉の陰にいくつもの実をぶら下げたヒメ胡桃の大木2本の下に立ち、
じーっと葉裏を見上げると、あれ?
あきらかに実が少なくなっている。 さては知らぬ間に落ちたか。

東京の苗屋で買ったヒメ胡桃の木が、どれほど大きくなるかも知らず、適当に斜面に植えて
15年。想像だにしなかったほどの大木になり、たくさんの実をつけるようになって数年立つけれど
まともに実を収穫したことなし。
斜面を転がり落ちて行方不明になるか、リスが持って行ってしまうかで、まともに採ったことが
ない胡桃の実を、今年はリスに負けぬよう取りたい!

急ぎの用事を後回しにして、斜面にへばりつき、枯れ葉をかきわけ、採った!! 採りました。

まだまだ木にくっついているので、この倍くらいは採れそうです。リスに勝てばだけれど・・。

この果肉を腐らせて、中の硬い種を取り出して、二つに割って料理に使う。 楽しみです。

そしてベランダから見上げる今年の栗の花の咲きっぷりの凄いこと!

雨風などの天候の変動で、このまま全部が栗の実になるってことは難しいかもしれないけれど、
それでもこれだめの花が全部実になったら、今年のうちの秋の庭は、栗だらけ、イガだらけになります。

先日行われた近くの千本松の草刈りでは、いくつもの熊の寝床が見つかったとか。
時期になれば町中至るところで見られる山百合の根っこがイノシシに食べられて壊滅状態とか。

栗だの山百合の根だのを食べに、熊やイノシシにうちの庭に来られたら本当に困るんだけれど
ほんとにどうしたもんだか、考えます。

 

先日の奥の細道トレッキングの第2弾で、栗駒山に行って来ました。

先日リーダー役を引き受けてくれた高田さんと、障害者登山のサポートをなさっている加納さん、
と奥の細道を完走したチヨさんは表コースを栗駒頂上まで。
70代半ばの西田さんと私は大事をとって世界谷地で湿原散策。
のつもりが久しぶりに入る世界谷地は木道工事中で木道を歩き始めて、5、6分で行き止り。
全体廻れば相当歩けるのに、残念でした。

湿原はニッコウキスゲとワタスゲとヤマツツジの最盛期。7月になれば一面にイワイチョウの白い
花が咲き、8月に入ると山はもう秋の気配を感じます。

完全に晴れという天気ではないのだけれど、空気は澄み切って栗駒山は頂上までくっきりと
雪がまだらに残る姿を見せています。
いわかがみ平で、西田さんはのんびり。私は熊除けにラジオミュージックを大音響で鳴らしながら
下山中の3人を迎えにちょっと登山。

次に行きたい鳥海山行の練習のつもり。

気持ちの良い1日でした。

7月の終りに鳥海山に連れて行ってもらえることになりました。
この年で山に行けるなんて至福の極み。
鳥海山は途中まで行って、体調不備で下りた山。
頂上までは普通でも5時間かかる山だから、ほんの1、2時間のところまででも行けたら充分。

体調管理をして、歩いて足の力をつけて、何年ぶりかだけれど、水泳にも行こうかと思うくらい
気持ち張り切ってます。気持ちだけだけど・・・。

 

 

 

 

富良野な日 最終日

最終日は、朝からよっちゃん農場訪問。。

イグネに囲まれた100年か150年かの歴史を持つ、東北の農家作りのよっちゃん宅。
北海道では見られない住まい方に、「これはまさしくやすらぎの郷だ」と久保さん。

高橋君がこれから力を入れようとしている竹林に入ってもらうつもりでしたが、あいにくの
小雨で断念。佐藤梅農場へと向かいました。

待っててくれた社長の宗一氏、そしてお父さんと歓談。
お父さんが昔北海道で大きく山芋を商っていたという話。富良野の隣町、芦別が一番売れた
という話。初めて聴く佐藤農場2代目の話は大変興味深いです。
梅農場には孔雀がいます。自然現象で減ったり増えたりするという孔雀は何羽いるか
分からないけれど、今日は珍しく羽を広げているところを全員で見物。

次は太田さんの希望で、噂には聞くけれど、まだ行ったことがない町のらーめん屋へ。

このらーめん、美味しいという評判は聞いているけれど、女将さんがちょっと厳しいということで
好きな人、好きではない人と2派に分かれる町の名物店であるらしい。
住宅地の奥まった場所にあるただの住宅と見まがう作りの庭に床机を並べて、お客は開店前から
長蛇の列。店内は実に静か。物を言う人もなく、みな黙ってらーめんができるのを待ち、
目の前に丼が置かれれば黙って食べて「ごちそうさま」で終了し、お金を払って外に出る
というこれまで経験したことのない静かならーめん店。「美味しい!」と全員大満足でした。

次は私たちの職場である道の駅へ。
岩出山の文化的遺産、伊達家甲冑を身につけると、流石俳優さん、上背のある久保さんは
見事りりしい伊達武者に。

負けず役者魂を見せて、切られるよっちゃん。

 

 

大変楽しくそして実に貴重な富良野の方々との時間でした。
本当に聞いてよかった4人の方々のお話。初めてその価値が胸に響いたコミュニケーション
ワークショップ。どれもこれも初めてで、実に有意義。機会があれば是非もう一度こんな
機会を設けたい「富良野な日」でしたが、分不相応にも私たちがたてた企画に、お忙しいなか
お出でいただいた太田さん、久保さん、谷山さん、岩本穂さんに心から感謝します。

ありがとうございました。

 

 

 

富良野な日おぼえ書き

本番11日は、こけしの絵付けから始りました。
登良屋さんのお湯の印象を訊いてみると、「とてもよかった」とのこと。

昨夜の歓迎会にも出席して頂いた桜井こけし店で、こけし工人桜井さんの指示を受けながら
絵付け開始。
けっこうみんな緊張して描いています。

どれが誰のだかわかるかな?

右から2番目は間違いなく太田さん。太田さんの個性がこけしにも乗り移ってる!
左端は谷山さん。整ってます! 二子ちゃんのお父さんだから似てる。
久保さんと穂ちゃんのはわかりません。どっちなんだろう。

メインイベント富良野GROUP4人の講演&ワークショックの会場は鳴子公民館。
100人以上入る大ホールですが、残念ながら参加してくださるお客様は想像以上に少数。
前夜の歓迎会で明るく素直な姿を見せてくれていた鳴子温泉郷の若者も会場作りの手伝いに
来てくれていて、心強い限り。

そしてなんといっても嬉しかったのは、今回是非飛び入りでも参加してほしかった元富良野
GROUP石川さんからの電報。
富良野GROUPを離れてテレビの仕事に移った石川さんは、朝の生番組担当になったので
お願いするわけにはいかなくなったのです。是非とも楽しい朝の番組をやってほしい。

壇上に並んで、富良野のこと、富良野GROUPのこと、演劇のこと、演劇を中心に据えた、人と
人の心を繋ぐワークショップや、町作りのことなど、自分の歴史をも率直に交えながら語ってくれる
太田さんのお話の内容は素晴らしいものでした。

なぜすばらしいのか。
それは頭で考えた理論ではなく、富良野で演劇に関ってから20年、自ら体験し、自ら苦闘して
培われた今現在の取り組みのお話だから。
これほど示唆にとんだ話を、聴こうとする人が少ないというのは、ほんとうに残念。としか言い
ようがありません。

続くコミュニケーションワークショップも素晴らしいものでした。
ワークショップの内容は拍子ぬけするほど簡単なものばかり。でもその簡単なはずのプログラム
に参加するうちに、自分がいかに人の動向に気付かずにものを言い、行動しているかに気付かされ
てきます。ほんとに簡単なプログラムなのに・・・。

でも簡単でみんなでやれるので成功すれば嬉しい。自分が成功しても嬉しいけれど輪になった
10人全部が一緒に成功すればもっと嬉しい。成功する度に輪になった10人全部が大切に思えてくる。
コミュニケーションワークショップとはこういうものなのでしょう。

富良野の小学校は全校でこのワークショップが実施され、そのための予算も計上されているとのこと。
子供だけではなく、大人も、認知症予備軍の老人にもきっと役に立つコミュケーションワークショップ、
いつかまた実施できる日を作りたいものです。

参加人数は大変少なかったけれど、大変役に立ち、楽しかった「富良野な日」が終了しました。
遠い富良野から、お忙しい4人に来て頂いて本当に感謝です。

 

本番の後は、無礼講の宴。
別イベントで本番に参加できなかったよっちゃんみっちゃん夫妻も帰ってきて、陶芸家のO先生の
山小屋をお借りし、土間に七輪とバーベキューセットを持ち込んで、豪快に庭から採った筍焼き、
肉焼き、野菜焼き。そして食卓に並ぶのは由美さん手作りの筍料理。

久保さん、谷山さん、太田さんの、実に厳しい富良野塾での2年間の共同生活の話を聞きながら
夜は更けていきます。
気持ちが優しいみっちゃんは、呑みながら酔いながら、1日の作業の終わりが見えない農作業や
人と人の修羅がぶつかる苦しさを聴くうちに、涙うるうる。

みんな酔っ払ってそのまま討ち死に。
明ければお別れの最終日です。
よっちゃん宅で竹林に入ってもらい、梅農場に行って、ラーメン屋に行って、道の駅にも行く予定。

 

 

 

 

富良野な日おぼえ書き。

待ちかねたような、怖いのでその日が来なくていいような気持ちで迎えた6月10日。

ついに富良野から、富良野GROUPを代表するの4人方々が仙台空港に到着しました。
自前で作ったチラシでの紹介文は「北の国から。倉本聡哲学を実践する4人がやってくる」
としました。

ちょっと写りが悪いのですが・・。

富良野演劇工場の工場長の太田さんは、演劇を中心とした町つくりや人と人との心を繋ぐ
コミュニケーションプログラムなどで大活躍なさっています。
そして、数々の舞台やドラマに出演されている看板俳優の久保さん。
倉本先生の傍らで、倉本作品の物販などのプロデュースなどをなさっている谷山さん。
以上は倉本聡氏の私塾、富良野塾卒OB。
そして、その3人の方々をサポートする横浜生まれのスタッフ岩本穂ちゃん。

よっちゃん農場、高橋君の考えで、昼食は名取のゆりあげ港でということで、5年ぶりのゆりあげ港
に行ったのですが、休日でもなく朝でもないので、仮設仕立ての店は閉り、静かで寂しい光景
でした。朝市で賑わいを取り戻しているとは聞いたのですが、全体見渡せば、大震災後とさほど
変わったようには見えず、5年や6年の歳月ではどうにかなるものではない、と実感。大震災後に
建てられた慰霊碑に車の中から黙祷。

鳴子に到着し、まずは鳴子温泉の名湯、滝の湯に入ってもらってその後、鳴子の隠れ宿、
登良屋さんで大歓迎会を開催。

この登良屋さん、お蕎麦屋さんだと思っていたけど、今回お客さんが泊れる温泉旅館だと
初めて知りました。観光客が知らない、土地の人だけが知っているお湯や宿が、鳴子温泉
にはまだまだあるのかもしれません。

登良屋さんの大広間に通されてびっくり。
見たこともないほどのこけしが集まってました。もともとこの登良屋さんもこけし工人さんのお宅だと
いうことで、その家系図が凄い!
鳴子のこけしの歴史の古さ、奥深さに驚かされます。

登良屋さんに用意して頂いた山ほどのご馳走を頂きながら、鳴子のこれからを担う若者たちや
現在活躍されている方々にもご参加願って、富良野×鳴子、岩出山の交流会開催。
会話も弾んで、お酒も弾んで10時に終了。
早朝富良野を出られた4人はお疲れだったと思います。

そもそもなぜこの「富良野な日」を開催することになったのか、といういきさつについて説明すると、
倉本先生に新聞バッグに興味を持って頂いたご縁で、海山メンバーは富良野へ行く機会が
多くなり、富良野滞在時には大変お世話になりました。
そのご縁の続きで昨年春には岩出山のスコーレハウスで舞台「屋根」の公演をして頂く機会を
得て、スタッフ、俳優さんたちとも近しくなり、舞台上演以外でも活躍されている演劇を中心とする
社会的なお仕事について一度お話を聴く機会を得たいと思ったのでした。

そのお話や実践プログラムは翌日の「富良野な日」で体験できることになっています。

宴の後、男性3人は登良屋さんに残り、海山女子部&穂ちゃんは、初めて泊る西多賀温泉に移動。
まさか10時も過ぎてチェックインするとは思われなかったらしい西多賀の湯の女将さんの優しい
お心遣いで、本来10時までらしい名湯の評判が高いお湯にゆっくりと浸からせて頂きました。
そして西多賀の湯では初めての湯治部屋を体験。
あっという間の1日。明ければいよいよ「富良野な日」。
乞う、ご期待!

 

 

菊栽培現地講習&英会話の夕べ

出荷組合役員の福岡研修、戻ってすぐに富良野からの4人をお迎えして「富良野な日」。
次は身内の手術の日、そして今日は組合花卉部会の菊苗現地講習会。

と続く怒涛のような1週間。
何から呟いたらいいのかわからない慌しさだが、ここで呟かなければ忘れてしまうので、
まずは今日の講習会から。

昨年秋から企画し始めた道の駅で菊の花を販売するプロジェクト。
東日本大震災で知り合った縁を頼って、南三陸から8000本の苗を仕入れて、菊を育てて
みたい会員に配ってほぼ1ヶ月。
どんなふうになっているかなあ、と最もたくさん菊を作って栽培歴も長いカヨちゃんの畑に
集まり、県の農業普及センター花担当者にもお出で願って、今日の菊圃場での現地検討会
となりました。

初めの予想では参加人数10人程度のつもりだったのが、なんと20人近くも集まって全くの
予想外。なんでこんなことになったのか、というと、原因はイノシシ。
ここ2、3年北上してこの辺りにも出没し始めたイノシシ被害がこのところ顕著になって、植えた
野菜を食べられる生産者が多くなったのです。

いったんやられるとまた植えたらまた食べられる。
野菜がダメなら花を植えよう、という理由から参加者が増えた模様ですが、しかし、まずイノシシ
をなんとかしなければ・・・。花では野菜ほどの収入は得られないことは確か。
熊に狸にハクビシンにカラスにカモシカにいろいろ食われて苦心しているというのに、イノシシ
被害まで現われて、「ほんとうに腹立つわ!」では済まない心境です。

カヨちゃんちの畑で立派に成育中の菊やラベンダーを見せてもらって、お昼で終了。
次は開花前講習、秋は来年の挿し穂のための冬作業など、お勉強することは山ほどです。

夕方、孫を連れて道の駅の英会話教室へ。
リー先生、今日は野菜の写真を見ながら英語で野菜の名前を教えてくれました。
野菜ってこんなにあったの! というくらい数多い。
アメリカに大根があって、アメリカ英語でDAIKONというなんて、驚くじゃないですか!
でもゴボウはないそうです。

終って黒田、上條と一緒に喫茶パーシモンにより、新聞バッグの相談。
これからラベンダーを入れる新聞バッグ作り、ロイズ新聞バッグの検品作業、道の駅での
定期講習など、新聞バッグの仕事も続きます。

一緒に来た孫は傍のテーブルで宿題を済ませ、お店に置かれたグランドピアノで、「トルコ行進曲」
「フラメンコ」、その他、気合の入った音で聴かせてくれました。
明日は、楽しかった「富良野な日」を呟かなければ・・・。

 

 

 

情熱

日曜日、朝一で道の駅にお餅出荷。
駐車場の新装なって車が停めやすくなり、朝10時で直売所内は通り抜けもままならない
ほどの大混雑。ありがたいことです。

道の駅から戻って、当番日である真山直売所へ。
そこへ早朝から弁当100個受注のよっちゃん農場にhelpに行っていた上條さんと、納品が
終ったよっちゃん夫婦も現われて、上條さんが持ってきてくれたよっちゃん農場特製
シューマイ弁当を食べながら、しばしプチミーティング。

よっちゃんが今年出し始めたシューマイを初めて食べる機会に恵まれて嬉しい!
自分の竹山に出る筍を徹底的に利用して、煮たり焼いたりと素材を商品を変えようとする
よっちゃんの努力を、私は前から素晴らしいと思っています。
で、初めての筍シューマイの味は?というと、うーーむ。美味しいけれど、もうひと味なにか
あってもいい気がするんだけれども。 じゃあ、何かというとわからない。
熱々の時の味と冷たくなってからの味の違い?
そこを突き詰めていくのが、商品開発の苦しみでもあり醍醐味でもあるのでしょう。
でも次見つけたら、やっぱり買います、私は。 だから美味しいのです。

お腹を満たしたところで、午後は、かねてから注文を受けているラベンダー入り新聞バッグの
形の確定に東松島の赤坂農園へ。

イーストファームみやぎの赤坂社長が東日本大震災以後にボランティアさんたちの力を借り
ながら、植え広げられてきたコットンプロジェクトの綿畑。 その隣にラベンダー畑がある、と
聞いたけれども、私はまだ見ていません。

初めて来た時には、山を切り崩してばかりで、耕した畑に参加者一同、畑に張られた紐に沿って
3粒づつの綿の種を蒔いたのでしたが、3年ぶりに来てみたら、綿の畑がものすごく広大になっている。

それだけでもびっくりなのに、隣接するラベンダー園もまた広大。
コットンプロジェクトの後から始めたのだから、まだ年数も4年くらいと思うけれど、よくこれだけ植え
つけたものだと、感心しました。
その広い広い広ーーいラベンダーの畑の中にポツンと独り鍬をふるっている人が見えます。

ラベンダーを育て、ラベンダーを製品化して日本のあちこちで販売しようと努力を重ねている
ラベンダーcom. の副社長オオコダさんが独りで草取りに奮戦しているのでした。
オオコダさんは元先生。農家の人ではないので、普通の服にネックレスまでして、一心不乱に
草取りをしている姿をみると、その情熱に頭がさがります。
それにしても、このラベンダー畑に独りではあまりに人が少なすぎる。
でもオオコダさんは全く意に介さず、連日用事がない限りは畑に来て草取りに励んでいます。

ラベンダーの畑の隣にはハーブ園ができてました。
ここのハーブはりっぱです。カモミールは真っ盛り。何種類ものカモミール。何種類ものタイム。
アーティチョークが立派な花を咲かせているのは珍しい。健康そうないろんなハーブがあります。

場所的にはちょっとではなく、相当分かりつらいところにあるけれど、案内してもらえれば、
綿花もラベンダーもハーブも楽しめる農園。
赤坂社長とオオコダさんのたゆまぬ努力で、たいした農園に育ってました。 文句なしの脱帽!
来週からラベンダー園はお客様に開放されます。綿はまだ植えたばかりの赤ちゃん苗なので
楽しむというようにはなっていないけれど、ハーブ園はすばらしい!

昨年のラベンダー祭りには5000名のお客様がみえた、ということでしたが、今年はもっと増えるかも。
新聞バッグの大きさを決め、ラベンダーとハーブを楽しんで帰ってきました。

6時からは再び道の駅に戻り、花卉部会の掃除。
それから帰って明日のお餅つき、ということで大忙しの日曜日が終わりました。

明日明後日と「富良野な日」の準備をし、明々後日からは福岡研修。
しかし、寒くてここに越して初めて、6月にストーブをつけました。
どうしちゃったんだろう。この寒さ!

 

 

 

 

 

アースデイ・菊苗プロジェク・漆工房

日曜日。

仙台でイベント出店のよっちゃんに代わって2017みやぎおおさきアースデイへ。

今回海山はアースデイイヴェントに参加していないのですが、よっちゃんからの連絡で
今年初めてアースデイおおさきに参加中の富良野自然塾を訪ねることになりました。

昨日来て今日はアースデイ終り次第に富良野へ戻るというとんぼ帰りでみえていたのは
自然塾の小川さん。よっちゃんが3年ほど前に富良野自然塾を訪ねて「地球の道」という
プログラム参加でお世話になった方です。

「今まで地球がどのように生きてきたのか」に思いを馳せながら、地球の1万年を1メートル
に見たたて歩く「地球の道」。は午後1時半から、ということで参加者募集が始ってました。
参加する人が思ったより多くて意外。
アースデイだから、当然かもしれないけれど、いずれにして「地球のことを考えよう」という人が
増えるというのはいいことです。

アースデイ、今回で3度目だけれど、年々参加者が増えているような・・。
変わった出店が増えているような・・・。
「植物まとう」と看板があって、前にこんな姿の若者が座っていたけれど、何売ってるところだろう。

2年前、よっちゃんが初めてドラムを叩いた舞台前では、アフリカ人らしき人が太鼓を叩いて
ました。回りでは、みんなで手拍子叩いて盛り上がり中。
アースデイに似合ってる!

月曜日、

昨年から企画してきたあ・ら・伊達な道の駅出荷組合花部会の菊苗購入、分配、最終日。
朝から部長、課長に南三陸に出張してもらって、彼岸用菊苗4000本運んできてもらいました。
菊苗なんて容易には手に入らないと思っていたけど、有言実行。やってみれば、ちゃんと実現に
こぎつけました。

南三陸に行ったり来たり、運んできた苗を運んだり、水をやったり。それなりに大変だったけれど、
一致団結、凄いパワーで実現にこぎつけた部会のお母さんたち、ご苦労さまでした。
後はお盆と彼岸に8000本の花を咲かせるだけ。

言うは易し。育て上げるのはなかなかなもんですが、病気や虫に負けない丈夫な菊がお盆の
花売り場に並ぶことを夢見て、がんばっていきましょう!

 

火曜日
菊が終ってほっとして、お昼のお膳を頂きに中山平の佐藤漆工房へ。
同行者はたまごやのゆうこさん、近所のナナちゃん、ピアノの佐々木先生。
ついでに居合わせたばかりに、訳もわからず車に乗せられた西田さん。

ここのお食事は予約が必要です。
漆工房は中山平の奥の奥。その時期には森中がクリスマスイルミネーションのようになる蛍の
生息地の隣り。超ビッグサイズのゴールデンレトリバー、ラック君が出迎えてくれます。

アトリエの中は数々の漆塗りの作品と焼き物が展示され、購入することもできます。
そして美しい漆塗りのテーブルに、漆のお椀やお皿に盛られた彩りの美しい豪華なお昼ご飯。

お昼に食べるにはもったいないようですが、鳴子に来て前歯4本も抜いて残った前歯が1本しかない西田
さんは、時間をかけてもぐもぐもぐ全部食べてしまわれました。

大変おいしいお昼ご飯でした。