集落新年会

ネットのニュースで、「この4年間で首都圏や大阪から地方へ移住する人が3倍近く増えている」という

のを見ました。へえー、そうなんだ。知らなかった。

それは私にとっては凄く興味深く、そして嬉しいニュースなんです。

 

毎年正月の2日は集落の新年会です。私が住む真山という集落はこの町の五つに分けられた一地区で

あり、小学校、公民館などが地区ごとに配置されています。その地区をまた細かく集落ごとに分けて、そこ

には区長さんや集落単位をまとめる親交会長さんが存在します。

新年会はこの小さい地区の集会所に全世帯集まって、新年のご挨拶をし、この一年で集落で起こったこと、

新しい年の課題などのお話を聞いたり意見の交換をします。そして集会所ごとの新年会を廻ってこられる

この町在住の市会議員、県会議員氏のお話を聞きます。この新年会に年に1度出るだけで、この集落で

起こっていること、市や町や県の現状などがわかるので非常に合理的にできた仕組みだと、私は出席する

度に感心しています。

 

市街地で生まれ育ち人生の大半を都会で暮らした経験しかない私は、つくづく自分が超個人主義で

自分のことしか考えない暮らしをしてきたんだなあ、と思い至らせられます。

 

今日聞いた話の重要項目は、昨年の米価の暴落が、栗原、登米、大崎合わせて120億の減収であった

ということ。米10町歩作れば300万円のマイナスになる。今の農政、農協の施策では米価を元に戻すとい

うことはもう無理でなので、米を作る経費をいかにして抑えるかが課題。マイナス120億というのは大変な

ことで、米は作れば作るほど赤字になるという構図は農家ではない私でさえ読みとれて、暗澹とします。

 

孫が春から通う小学校は近い将来に合併になります。この町にある五つの小学校全てが、全校生徒が

50人に届くか届かないか。1学年1学級以下という合併される条件に当てはまります。

 

宮城県の仮設住宅在住者は現在11万人。必要とする災害公営住宅12000戸のうち、出来上がるか

出来上がりそうなのが2000。

この小さい集落でこの一年に亡くなった方が6人、施設に入った方が一人で減る一方。

県会議員のN氏によれば、とにかく今のところは「消滅可能都市」の中には入ってないみたい、ということ

ですが、この別荘地の住民もいなくなったり病気をしたりで、空き屋だらけ。いずれうちもその運命を辿り

そうなので、私は巻き返しを決意しています。

 

先日お父上を失くされて、東京から50年ぶりにこの集落に戻られた長男氏が、「なんとかしろというから

戻ったけれど、農業がこれほど壊滅状態にあるとは知らなかった。なんとかすることを今考えています」

と仰っていました。東京の会社を辞められたわけではないので、これからこのような方が地方を変えて

行かれるのではないかと期待します。

 

「地方再生。ちょっと遅いという気がするんですけどねー」

苦笑しながら仰るN氏の言葉が印象的でした。私も同感なんですよね~。

正月早々、いいこと書きたいんだけど、そんな状況ではないんだよね。

 

夜は2日目のお雑煮会。終わって東京のおじちゃんから送られてきたゲームで、白熱しました。

DSCF2626

最後は負けた孫の大泣きで終了ー。

明日はお餅づくりに戻ります。