高齢者自動車講習

2週間近くも疲労+風邪で寝込み、大事な大事な東北新聞バッグプロジェクト会議直前にどうにか
起きられるようになって重要会議を終え、ふと気づけば免許の更新日まであと僅か。

70歳を過ぎた今回の自動車免許の更新は、まっすぐ免許センターに行けばいいのではなくて、高齢者講習というものを受けなければならない。らしくて、夫が亡くなる前に講習案内みたいな葉書をもらった記憶はあるのだけれど、どこを探してもない。

「ないんです」と免許センターに問い合わせたら、高齢者講習は自動車教習所でやります、ということで
予約して今日は朝から何十年ぶりかの自動車教習所での講習を受けました。

何やるんだろう?と緊張しました。いくら「試験じゃないから」と言われても昔の教習所で警察官上がりの
威張った教官から、「あんたが免許とっても6か月以内には死ぬよ」などと罵倒されながら、教習を受けた
悪い記憶がよみがえります。

でもまあ、今の教習所も教官も優しいこと!、親切なこと!
時代は変わったんだねえ!!

受講者は6人。全員70歳を過ぎた人ばかりだけれど、午後も高齢者講習はあって、80代、90歳の人だって見えるそうです。車に乗らなければ自立して生きていけない土地柄だから、やれる間はやるしかないんだよねえ。

で、何をやるのか。

勉強とかやるのォー、全部忘れちゃったよ。と内心不安でしたが勉強はなかった。3時間のうち1時間は
目の検査。普通の視力検査ではなくて、動体視力とか暗いところでどれくらいの時間で目が慣れるか
とかの老人用の検査。
次が子供のゲーム機のようなほんものではない車に乗って画面を見ながらアクセル踏んだり、ブレーキ
踏んだりして、私の運転の安全性とか確実性とかみる検査。

安全性とか早い反応とかを見る前に、機械に手馴れない失敗が多くて笑っちゃって緊張が途切れます。
歳をとるっていいですねえ。70歳も過ぎれば自分に確たる自信がある人なんていないので、人が失敗
しても自分が時間がかかっても「そんなもんだろうなあ」と全然誰も凹まない。

そして最後が実技の講習。何十年も前に本免受けた時と同じように1台の車に教官と高齢者教習生が
3人乗って、次々運転を変わりながら教習コースをグルグルグルグル。
「あッ、あーーッ、これ本免なら、これで終わり。正面衝突!」と教官。
「えーーッ、あ、オレ止まらなかったな。自動車教習所に来たの初めてだからな」
昔は家で練習して、免許だけ教習所でとる人はいくらでもいましたからねえ。

高齢者講習の内容を知りたい人もいるかと思って詳しく書いています。

なんやかやと笑っている間に3時間の高齢者講習が終わりました。

私はまあまあまだ普通です。止まれ標識とかではよく確認してる、って誉めて頂いたけど、でもこれは
私が注意深い性格なのではなくて、身体に染みついた危険確認信号なのです。

 

私が免許を取得したのは30数年前、神奈川県川崎市の向ヶ丘で。路上教習コースは交通量の多い
246号。その後市川に引っ越して、練習場所は東京湾岸道路。前後左右トラックに挟まれながら
の練習でした。
痛風を患い、スーツ姿で運動靴を履いた夫を毎朝首都高速を走って虎の門病院に送り、その後青山の
オフィスに送り、また首都高速を戻って自分の仕事場に行ってました。子供の病気のために東京の
済生会病院に行ったり、違う病院に行ったりしているうちに、だんだんどこでも走るようになってしまった。
そして事故になりたくないので、止まれ標識や表示の確認には敏感になりました。

もしここで免許をとって、こののんびりとした田園の中の道を毎日走っていたら、私の危険信号は
もうちょっとのんびりしているのかもしれないです。

 

高齢者講習が終わったので、早速免許の更新に行きます。
これまで5年5年で更新してきたけれど、これからは3年くらいがいいのかもしれない。
自分の状態がわかるから。
最後にこれまで知らなかったこと。
あの枯れ葉マークとかいう高齢者の橙色と黄色のマーク。あれは初心者から高齢までという四葉の
マークに変わっていたんですね。知らなかった。

これから高齢者がどんどん増えて、病院の駐車場なんかが四葉マークで埋まっているところを想像
したらおかしくなってしまった。
75歳を過ぎたら是非ともマークをつけてくださいと言われました。

ともあれ安全運転に徹して、75歳を迎えられるようにがんばりまーす!