鳴子の森のおいしい地帯

日が長くなりました。日が長くなると遅くまで外仕事ができるので、嬉しいのだけれど、朝5時から暗くなる夜7時半くらいまで動いていることになり、帰るとドーッと疲れが出ます。

今朝は道の駅でNPO法人大崎地域創造研究会のスタッフ二人、KちゃんとNちゃんと待ち合わせ。
二人の今日のお仕事は大崎の観光スポットを掘り起こす、ということなので、鳴子温泉の喫茶店
「玉子屋」さんに用事がある私が案内することになってます。

鳴子温泉の御殿湯駅近くの「玉子屋」さんは以前にはロバート・キャンベル先生に文学講座の度に
お菓子を御馳走になったところ。今は南相馬から鳴子に避難中のKAさんの勤め先。

KAさんが少し知ってるという中国語を紙に書いてもらった後、お店のご主人のお許しを得て、4人で
おしゃべり。今日の大崎タイムズ(大崎市のローカル新聞です)には、明日お会いする中国からの
公務員の記事が大きく載ってました。お店の奥様が私たちのために、ご近所の新聞までもらってきて
くださった。

次に案内するのは本来なら私が時々行く森の中の喫茶店「ライム」なのだけれど、木曜日はお休み。
なので、私もまだ一度も行ったことのない少し先の喫茶店のような食堂のようなお店に行くことに
なりました。

車を停めて改めて看板をよくみると森林総合案内所だった。通りがかりにはいつも見ているのだけれど
入るのは初めて。

外見のログハウス風とはちょっと違って中は相当ローカルチック(?)。
壁にはメニューがいろいろ書いてあります。が、おばさんが出て来て「ラーメンと冷やし中華」
と言った直後に「冷やし中華3つ」とおばさんが自動的に発言してオーダー決定。
顔を見合わせながらテーブルにつくと、おばさんが「ふき」と「みず」とお皿をふた皿運んで来てくれました。

これがおいしい!!ふきはつくだ煮風甘煮ですが、ほどほどに出来上がっていて大変おいしい。みずは辛子醤油で和えてありますがこれまた大変うまい!!

最初は不安そうだったKちゃんが「冷や中華楽しみになってきた」
私もです。
そして運ばれてきた冷やし中華。具がいっぱい。量もいっぱい。そして3人揃って「満足!」というくらいに
おいしい。食べ終える直前のタイミングで今度は頭にバンダナを巻いたおじさんが入れたてコーヒー
を運んできてくれました。だい満足でした。

ここにはまた来たい。来た時とはうって変わって「ごちそうさまー。おししかったでーす!!また来まーす」と
ニコニコで帰路につきました。

彼女たちは見どころ探索を続け、私は種苗屋の営業さんが来るので家へ。暑くなる今からの花のタネを
探すのはなかなか面倒です。秋まではコスモスなど少数の花しかないんだもの。

明日は早朝から鳴子の旅館に行きます。中国の方たちをお会いします。大変過密なスケジュールを
こなされているので、明日は無理にならないように、楽しく面白く、短い時間ですがご一緒できるように
務めたいと思っています。

 

 

 

 

株主総会

今日は私が出荷しているあ・ら・伊達な道の駅の株主総会。

当地に越してきた翌年、町に道の駅ができることになり、その最初の募集の時にほんのちょっぴり
ですが、株を買い、株主になりました。

将来大きな儲けの良い会社になって株の配当があるだろう、なんて見越して株を買ったのではなく、
退職する前、ある会社の役員であった夫が、地域住民の生活の向上のために建てられた道の駅だから、
将来安定した運営がなされるためには、みんなが株を持って道の駅の一員であるという意識を
持つことが大事だ、と言ったので「そうか」と思って買いました。 続きを表示

栗駒山

今日は快晴です。ねらい目の日。
栗駒山の頂上付近に雲が見えません。こんな日の午前中じゃないと山に行っても眺望絶佳とはいかない
ので、道の駅での出荷を終えるとまっすぐ栗駒山へ。

栗駒山は秋田、岩手、宮城の3県に跨る山で標高1627.4メートル。冬は雪が深いので、まだ雪がまだらに
残っています。

栗駒山には湿原が多くあります。今日はニッコウキスゲが最盛期の世界谷地へ。

世界谷地には第1湿原と第2湿原とあるのですが、岩手、宮城内陸地震が起きてから、歩けるのは
第1湿原だけです。昨年は地震で来れず、その前は内陸地震後の修復ができていなかったので、前回
歩いてから5年ぶりくらいになるのかもしれません。

今はニッコウキスゲとワタスゲが咲いていました。ところどころでレンゲツツジも見られます。

木道の下の水芭蕉。
九州生まれの私は一生のうちで水芭蕉という花を見ることがあるんだろうか、などと思っていましたが
水芭蕉は湿地へ行けばけっこうみられる花で、水の中でもものすごくでっかくなって咲く全く神秘的でも
儚げでもない丈夫な花でした。

 

世界谷地の後はちょっとだけいわかがみ平へ行きました。

まだ雪が残ってます。曇っていたら寒いのですが今日は快晴なので寒くない。

下界を覘いてみるとパノラマのように雄大な景色が広がっています。

そして最後に、広大な地滑りで山容が変わってしまった荒砥沢ダム周辺に新しく作られた道路を通って
深山牧場へ。ここから見た栗駒山の美しいこと!

仕事を終えて1時間も車で走ればこんな美しい風景の中にいられることが、東北に住む素晴らしさです。
久しぶりに歩いて足も腰も痛くなったけど、やっぱり歩くっていい!。
ブナやナラ、ダケカンバの新緑が美しい原生林のフィトンチッドをいっぱい浴びて帰ってきました。

 

夕方、海山ネット事務所へ。

一昨日ワークショップで福島へ行った事務局のKJが「行きと帰りで景色の色が変わってしまったわ」と
ショックを隠せない様子で言いました。

福島で暮らすお母さんや子供さんの現在の厳しくつらい状況を聞いてきての言葉です。
「東電の幹部社員は福島に来て住んでほしい」
そんな言葉があったそうですが、そう言いたい気持ちはよくわかります。

ほんとに現場に行かなかったら、何が起こっているのかはほんとにはわかりません。沿岸被災地や福島の
近くにいる私たちでさえ、忙しかったり疲れていたりすると安きに流れそうになる。

やっぱり現場にいかなきゃねえ。テンション続かないわ、ということで、30日には畑のお手伝いに
南三陸へ。そして病が癒えた新聞バッグインストラクターをお見舞いに女川へ、タイの刺繍を見に
石巻へ、新聞バッグの用事で福島へと、計画をたてて行こうと思っています。

 

 

めでたし、めでたし!

またまた、また性懲りもなく拾ってしまいました。
お金じゃありません。犬です。男の子のコーギー犬。

今朝出荷に行った先の駐車場脇の道路にまるまると太ったコーギーがいました。
車が通って今にも轢かれそうですが全然気にしてない様子。胴体が長くて足が短い体型なので
車からはウロウロしているのは見えません。 続きを表示

Lazacca

海の手山の手ネットワークを始めてから、たくさんの方とお知り合いになり、その中でも日々の雑感や出来事などをブログに書かれている方が多くおられます。

毎日はみなさんの分を読めず、順繰りに読んでるような状態の中で、自分たちのことを書いて頂いたブログを何日も遅れて読んで、「わあ、こんなこと書いてくださってたんだ。お礼を言いたかったァ」と臍を噛む思いをすることがよくあります。

イタリア在住のKさんがそうです。
Kさんのブログは「Lazacca」~イタリア起業日記~で検索できます。イタリアでの日々の出来事やKさんが経営なさっているお店のこと、取り扱っている手作り雑貨のこと、お教室のことなどが書かれてますが、その中で時々、海山ネットのことを取り上げてくださってます。

でも遠いイタリアなので、まさかKさんが私たちの日常のことご存知だとは全然思ってないもので、読んで
とても嬉しいし有難いし感動します。
なぜなら、日本の私たちの周囲にいる人たちよりも、ずっと私たち海山ネットに対しての理解が深いから。

Kさんは今年の3月11日から1週間、イタリアのミラノで日本の東北大震災を中心に据えたイベントを開催されました。そして、そこで得た収益金を海山ネットに送ってくださいました。なんか申し訳なくて。
日本人の女性が一人で外国で手作りのお店を経営して、イタリアの人を相手に手作りの教室を開催して、
新聞バッグを作ったり、折り紙や風呂敷などを教えたり(伝えたり)。

それで収益金など頂いたら申し訳ないことなんですが、お言葉に甘えて頂いてしまいました。
だからこその人と人の繋がりなんだと思ってます。私たち海山ネットが何より人と人の繋がりを重視し、手仕事で経済復興を目標にしていることをよくご存知なので、折に触れてイタリアでの手作りアクセサリーとか小物とかのアイデアを送ってくださいます。

Kさーん、ありがとうございます。昨日、今日、少し時間ができたので草刈りしたり、ブログ読んだりしています。
明日からまた盛りだくさんの予定が入ってます。ブログに書きますので感想お願いします。

さて、次はお隣のヤマボウシです。白い鳥が何万羽もとまってるみたいですよ。

1年経った竹盆栽。植物は健在、竹は古びて風情が出てきました。
南三陸の仮設住宅にいるノブちゃん、白石さん夫妻に見せたいです。一緒に作った時間を思い出します。

畑の夏ハゼ(ここではヤロッコハチマキと言います)に小さな実がついて色づいてきました。

ジャムを作る日が楽しみです。

 

 

 

新宿高島屋佐藤課長がみえました。

版画家オカザワカヨコさんの東北滞在3日目は、仙台、勾当台公園での朝市夕市出店の「よっちゃんなんばん」にくっついて行っての見物、販促をしてくださいました。自作の手拭いを自分で販売したり、お土産を買いに他のお店を回ったり。
ハードな3日間でしたが、初日の海山教室は大変楽しいひと時でした。2日目は遠い南三陸まで来ていただき、そして最終日には仙台。ほんとにご苦労さまでした。ありがとうございました。

そして帰られた翌日には、今度は今年の3月に東京新宿高島屋で大変お世話になった佐藤課長がよっちゃんちにみえるということで、午前中の仕事を終えてからご挨拶に伺いました。 続きを表示

南三陸へ

版画家のオカザワさんを南三陸へお連れしました。

あいにくの台風。あちこちで相当強風が吹き、雨も強かったようだけど、台風当夜は鳴子温泉の旅館でオカザワさんや東北村のT氏やMさんも一緒に海山教室第一回目終了を祝っての懇親会。
10時過ぎまで食べてしゃべってさほど強くもない雨の中を帰宅。すぐに寝ました。

明けてテレビをつけると、台風はもういませんでした。台風が来たのかどうか全然わからなかった。

きのうのうちに南三陸の小野寺さんから電話がありました。「水が出ているので様子を聞きながら来て」とのこと。
早く行って水浸しでは怖いので、道の駅の出荷を終えてゆっくり鳴子温泉までオカザワさんを迎えに行き、南相馬のKAさんの勤務先、駅近くのタマゴヤさん(喫茶店)でコーヒータイムをとってゆっくり出発。

せっかくだからオカザワさんにこれから蓮の季節を迎える沼の様子を見せたくて、途中長沼によって休憩。

話はそれますが、当地には冬は白鳥や雁が越冬し、夏は水面のほとんどの部分が蓮の花で覆われる三つの沼があります。伊豆沼、長沼、内沼。どれも大きな沼で、夏蓮の花の季節にはどの沼でも蓮の中を周遊する船が出ます。20人乗りくらいの小船が何艘も繋留され、お客が乗ると1周30分近くかけて蓮沼の中を回ってくれます。
船は人の頭上まで伸びた蓮の花に埋まり、船に乗る私たちは極楽浄土にいるような不思議な気分。

こんなふうになります。今はまだ葉が出たばかりで沼の端から少しずつ芽が出て茎が伸びている途中。

「来る、来る,また来る。母を連れて来る」とオカザワさんは喜んでくれました。

志津川はやはり水浸しになっていました。

防災庁舎。水がないのはここだけです。これは午後1時頃の様子。

志津川病院。

道路は冠水していて行き交う車は水しぶきをあげながら走っています。

初めて被災地を見るオカザワさんはショックを受けて言葉が出ない様子。

南三陸は何回来ても、新しい建物などを見ると何かが変わったような、でもやっぱり変わってないような、そんな感じがします。ああ、そういえばビルの屋上に乗っかっていた乗用車がなくなってました。
たくさんの切った材木などがあちことに積み上げられていて、それが町の復興への予感を思わせられるような気がするのだけれど、でも逆にそのまま捨て置かれたように積み上げられたままのガレキや車の残骸が
以前より目立って感じられて、変わったような変わってないような気持ちがするのかもしれません。

私たちは度々うかがう仮設住宅ですが、オカザワさんは仮設に行くのも初めてです。
菊の師匠、小野寺さんご夫妻が出迎えてくれました。

オカザワさんは仮設住宅の2Kという間取りの狭さに驚いてます。
しばらくぶりでお会いする小野寺師匠はなんとなく元気がない様子。お疲れみたいです。
小野寺さんは被災前は菊の産地、志津川の菊の作り手だったのですが、その前の職業は旅客船に乗ってらした
そうです。船を下りて菊づくりをはじめられた。

「それだけ志津川というところが懐が深いということだ」とうちの花の作り手は言います。
「なかなか素人を東京市場に出荷できる腕前に育て上げられる土地は少ない」ともいいます。
上質の菊を作るためには様々な条件が整えられていた被災前の菊作りの現場から1転して、農協もない、
作業小屋もない、機械もない、ないないづくしでただ農家から借りた畑だけがある新しい菊の畑を一人で耕して植え付けて、奥さんと二人で手入れをして来られた疲れがお顔ににじんでいます。

この先もまだ炎天下、作業小屋がないので初めての支援品のビニールハウス内での作業などが待っています。
ビニールハウスは夏はものすごく暑いので、相当な遮光をしなければ中にはいられません。遮光シートなど
を張る作業は、30日の海山ネットと東北村の村民交流の時にお手伝いすることにしました。

奥様ムッチャンは狭い仮設住宅で洋裁仕事をして、布のほこりで喘息になってしまったそう。ゴホンゴホンと
胸から出るような咳をしてかわいそうです。ハウスができたらミシンを持って行ってハウスで仕事をすると
言っているので、しっかり涼しいハウス環境にしなければ。

ずいぶん遅くまでお話をしてお別れしました。
被災地はただ行って見て、というだけではなく、中に入って被害を受けた人たちと話して聞いて、というような時間がとれれば、また違った交流が生まれてくると思うのですが。

「仮設住宅の中にばかりいると気持ちが暗くなる」
いつも明るく元気な奥様ムッチャンでさえそう言います。どうすればいいかわからないけど、また月末に
ハウス作業の道具を取り揃えてみんなで行きます。
料理上手なムッチャンには「お握りは持ってけどオカズを作っておいて」と頼んできました。

沿岸部と内陸部の料理は違うので、何が出てくるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

野菜を植えてます

明日は海山教室第1回目。

人集めとか材料のこととか落ち着かないといったら落ち着かないのだけれど、今朝は夫の退院後の初回診察日なので早起きして仕事をして病院へ。

夫を下して道の駅に戻って花の出荷。車に乗せて出してもいないナスタチウムを「それ全部ください」という
お客様がいて、「なくなっちゃう」と迷うがエイと売ってしまう。
家に戻って明日のための案内ファックスなど流していると、「迎えに来て」と夫からの電話。
今度は孫連れで病院へ行きました。驚いたことに検査の結果は、あれほど大きい手術だったのに、炎症部分もなく肝機能も正常に戻りつつあるということで、「ヘエー、そんなものなの」と唖然。

肝臓を3分の2弱は切り取ったというのに肝臓は元に戻るんですか。といっても相手が癌ですから安心はできないのですが、まあ、今のところはいったんは安心です。なんだか私はびっくりしてます。そんなものなの?と思って。

夕方忙しくてもどうしても行きたくて畑へ。明日は雨かもしれないから。

きのうから野菜を植えてます。時期的にはちょっと遅れてますが。
じゃがいもはタネいもをねずみに食べられました。おまけにじゃがいもができているかなあ、と土に手を入れてみると土の中はねずみのトンネルだらけ。スカスカ。ほんとに腹が立つ。

ひとつめの畑です。切り花用畑。

2段目の畑 同じく切り花、宿根草用畑

アスターがまだ小さい。間に合うかな。りんどうは伸びてます。

そしてこの上に3段目の畑があるのですが、これが問題です。
きのう、乾燥用のとうもろこしのタネを注文したのですが、植えるか植えないのか決心が未だつけられません。
乾燥用の、装飾用のとうもろこしを熊は食べるか否か。

普通のとうもろこしは駄目です。必ず来る。来て全部食べます。一昨年は全部食べられて、私たちは熊の
食べ残しを拾って食べました。あの朝、畑を見に行く緊張感がたまらない。大音量のラジオをぶら下げて
へっぴり腰で。

ともあれ3段目の1反は草刈だけはどうしても欠かせません。熊がカモシカがここは人間の畑じゃない。山だと思うかもしれないので。大きな屋敷栗が3本あるのですが、この木に熊が登っているのではないかと毎日怯える夏が近づいてきます。栗の木の花が今満開です。

明日は海山教室第1回目。うまくいきますように。

 

 

未来予想図

私は親が給料取りで(教師)、結婚してからも給料取り(会社勤め)の妻だったので、モノを作るという人が
周りにいたことがないのです。

昔若かった頃、腎臓を悪くして長期に入院生活をしていたことがありますが、同年齢の入院仲間の女の子が「私はヘルメットを被る職業の男の人と結婚したい」というのを聞いて、「ヘエー、そんな選択があるのか!」と驚いたことがあります。

ヘルメットを被る、というのはどうい職業なのか、よくわかりませんが、私も中年になってから電話工事会社で電話設置の図面描きというパート仕事をしていたことがあり、その時に周りにいたのは全員ヘルメットを被る男性たちでした。 続きを表示

感動! 感謝!

昨日はJTBの方にお会いしました。                                              修学旅行や旅行の方に旅に来たつれづれに新聞バッグを作ってもらったり、南三陸へ行ったよっちゃんがあまりのご愛嬌につい買ってしまったと笑う三陸タコタワシなど、(タコだけじゃなくてクキワカメもメカブタワシもあるそう)作ってもらう企画を立ててもらったら面白いかもね。

被災地をただ見て何か買ってお金を落とすよりも、被災地の人と一緒に東北の海のものなど作ったりしたら、また新しいこと知って感じて楽しいかもしれないです。JTBさんお願いしますよ。

さて、今日は素晴らしいものいっぱい一度に届きました。
続きを表示