福岡へ行ってきました

       ある企業の女性社長さんから東北支援のお話をいただき、詳細をうかがうべく

       久しぶりに故郷福岡へ行ってきました。大都会! 学校へ通った時の面影は

       どこにもなくたくさんのビル、たくさんのお店、たくさんの人、生まれ育った町なのに

       博多駅で迷ってしまう始末でした。

       福岡と東北は本当に遠く、なかなか交流したり情報が行きかう距離ではないの

       で現在の被災地の様子をお話しし、是非東北に来ていただくようにお願いしてき

       ました。早速いらしてくださるそうです。

       詳細はまたお知らせします。

     

       

      

英字新聞が少しずつ

      秋に必要な英字版新聞バッグを作るために、英語の新聞が欲しくてあちこちに

      お願いして2週間くらいになるが、なかなか集まらない。

      それでも私の陶芸の先生からのご紹介で外務省勤務の方から、送っていただ

      いた。これからもまとまったら送ってくださるという。そして仙台の方からもいただ

      くことができた。自分も英字新聞の購読を初めて、少しでも数を増やそうとしてい

      るのだけれど、なかなかなので英語を習っている友人に頼んでみることにした。

      話が速い。いいよ、いいよとほんとの英字新聞。ついでにイギリスの新聞、

      ベルギーの新聞も手に入れてもらえることになった。

      そこにメンバーからの連絡でフランスの新聞、これは相当数いただけるようで

      こんなふうに外国の新聞が集まると、読めないのだけれど興味が湧いて

      楽しくなってくる。あとお願いできそうなのが、カナダの新聞、ニュージーランドの

      新聞、そして思い切ってマルタの新聞も頼んでみよう。

      新聞バッグを東北地元紙で作って被災地の様子を知ってもらいながら、長期

      に渡る少しずつでもの支援をお願いし、なおかつ、大震災をきっかけに使い

      捨てではない、ものを大切にし、自分の手でものを作り出す生活に戻りましょう。

      というメッセージを込めて新聞バッグを作り始めたのだけれど、だんだん苦しか

      ったり、悲しかったりする記事がバッグの表になるのがせつなくなって、私たち

      自身も買ってくださる方たちも、笑顔があったり、希望がみえたりする記事のほ

      うがいいんだろうなあ、と気持ちが変わってきた。「世界中の新聞折ってみたい」

      と言っていた新聞バッグ作りのエース、さおちゃん。明日、仮設住宅に入った

      さおちゃんのところに、よっちゃん手作りの新聞バッグ作り用簡易机(黄色で

      かわいい)とこのニュースを運んで行きます。喜ぶだろうなあ。     

     

      

花を切る日々

       お盆に間に合わなかった小菊がようやくポツポツと蕾を開き始めた。花栽培

       を始めて20年近くになるのに、菊は病気をし易いという印象が強くて、作りたい

       と思ったことがなかった。ところがこの震災で、亡くなった方に手向けるために

       菊を作らなければならないと何故か思ってしまったのだった。

       うちで作った菊なのに、菊の畑に行くと物珍しくて離れられない。震災後に被災

       した茨城からの苗と、県の農業普及センターにお願いして手配してもらった、

       津波で流された志津川の菊の残り苗などで合わせて3000本。病気もせず虫

       もつかず私の背丈よりも大きく育っている。

       菊に合わせて作ったアスター、赤とピンクの真ん丸い玉のセンニチコウも今が

       花の盛りで、これから10月末まで、毎日毎日夕方には花の畑に出て花を切る

       日々が始まる。

       それにしても思い立ったのが震災から半月ほどたった3月末で、菊の苗は

       届かず、余震は続き、畑を耕すのもままならない状況の中で、ようやく届いた

       苗を遅れに遅れて植えつけた菊なのだが、たまたま梅見の会で知り合った

       南三陸の小野寺さんのご指導の下で、こんなに立派に育ったこと、有難く

       感謝している。

       明後日はまた南三陸へ行きます。菊をたくさん切って持って行こうと思ってます。

キャンベル先生と「読もう」第5回目から

       全10回の予定で鳴子温泉に滞在している被災者支援のために、東京大学

       教授のロバート・キャンベル先生が始められたホットスプリング読書倶楽部

       「読もう」が5回を最後に中止になった。先生がご病気になられたからだ。

       5回目は千葉県市川市での販売会に参加していたため、参加できず、お会い

       できなかったのが、ほんとに残念だった。

       日本での滞在25年ほどとお聞きしたような気がするが、先生は今の若い人

       たちだったら聞いたことも使ったこともないような古い美しい日本の言葉を

       日常の会話の中で話されるので、私はいつも驚き感心していた。

       そしてまたとても気遣いが細やかな方で、最初のうちの少人数の時も、参加

       人数がだんだん増えて長く連ねた座卓の周りに参加者が座りきれなくなった

       時も、変わらず全員に「たまごや」さんというところのケーキをご馳走してくだ

       さっていた。

       4回目の時、39度もの高熱があるのに東京から鳴子にみえたと聞いて、驚き

       正直先生の責任感の強さに呆れてしまったのだが、どう考えても一日3回の

       プログラムをこなして、その日のうちに東京に戻られるのはあまりにもハード

       スクジュールではないか、と思ったものだ。熱があるのに、翌日は参加者と一

       緒に「歩こう」という行事があり、それが終わってから中学校で子供たちに、ご

       自分が生きてきた道と経験のお話をされ、熱でうるんだ目のまま3時からの

       「読もう」を通常どおり終わってから東京に帰られたと聞いた。

       先生はテレビなどでご活躍だと人に聞いたが、私は鳴子温泉「読もう」講座

       のキャンベル先生しか知らない。

       短い期間だったけど、先生の真摯なお人柄に触れることができた貴重な

       時間だった。

       少し長引くご病気とのこと。ゆっくりとご病気を治されて、また鳴子温泉で

       お目にかかれることを楽しみに待ちたい。ありがとうごさいました。キャン

       ベル先生。

 

      

       

       

別れ

              鳴子温泉S旅館に避難滞在中のさおちゃん、けいこさん、しんこさんとお別れに

      行きました。丁度夕食時で、けいこさん、しんこさん2家族の全員が揃ってのお食

      事が始まりました。おばあさん、お父さんが2人、お母さんが2人、全員がひと家

      族のようにお世話をし合って和やかです。これまで核家族で生きてきた私には、

      縁がなかった多人数の和気藹々とした家族の風景でした。津波の前までこうし

      て毎日みんなでわかめのお仕事をして来られたのでしょう。心の中にはたくさん

      の不安があると思いますが、みんなとても元気で朗らかです。

      さおちゃん、けいこさん、しんこさんとは、海の手山の手ネットワークを立ち上げ

      て最初に催した梅農場での梅見の会で初めて会いました。津波被災からまだ日

      が浅い時期だったので、どのように接したらいいのか、腫れ物に触るような気持

      ちだったことを思い出します。

      梅の実がなる頃からみんな梅農場でお仕事をし始めました。だんだん暑くなって

      きて、7月から8月にかけての日照り続きの時には、日焼けして汗をだらだら流

      しながら梅の実採りに励んでました。梅が終わったら新聞バッグ。3人とも四万

      十系新聞バッグのインストラクターです。梅の実が終わってからの短い時間に大

      中、小の新聞バッグを各自たくさん作ってくれてました。

      明日からは南三陸の仮設住宅で作ってくれます。「おんなの人がたはいいなあ。

      その仕事があって」仮設ではガレキの仕事に行くお父さんがそう言うと、「だから

      あなたも作ればいい」とお母さんにハッパをかけられてました。

      南三陸には車以外に交通手段がないので、これからは私たちが南三陸まで

      新聞バッグを届けに行きます。ご用ききもして、食料も届けます。さおちゃんが

      花嫁さんになってお母さんになるくらいまで、長ーいお付き合いをしたいと思いま

      す。

      

 

     

      

           

      

英字新聞をお譲りください

              さっき英字の新聞バッグをumiyamanet代表よっちゃんに渡したら、もうブログ

      に立派な写真が載っていてびっくり。そうなのです。来月英字の新聞バッグがど

      っさり必要なので、お持ちの方、是非お譲りください。折るのは南三陸歌津の新

      聞バッグつくりのエース、さおちゃんとお母さんです、そして避難所の仲間です。

      南相馬の人、女川の仮設に入った方も作ってくれています。

      さおちゃん一家と仲間の方は明後日の19日(8月19日に全部の避難所が閉鎖

      されるということです)に4ヶ月余り過ごした鳴子温泉S旅館を離れて、南三陸町

      歌津の仮設住宅に入ります。さおちゃん一家は大人ばかりの6人家族ですが、

      4畳半の2DKがふたつという生活空間になるので、行ってみたけど「狭かった

      た!」とさおちゃんは苦笑していました。抽選に外れた人のために建てられたた

      った9世帯の仮設住宅だそうです。飲み水はまだ出ません。

      南三陸町歌津には先日私も初めて行ってきましたが、まだ復旧は始まっていな

      いというか、どこを見てもどこに復興の兆しがあるのというくらい、たぶん震災後

      からほとんど何も変わっていないんだろう、というような情景でした。仮設店舗

      のコンビニ以外まったくお店がない。電車は復旧の見込みが立たず、バスが

      あるはずもなく、車以外の交通手段がないなかで、さおちゃんやこれまで親しん

      だ被災者の方々がこれからどうやって暮らしていかれるのだろう、と心配です。

      さおちゃんは仮設住宅に入ってもこれまでどおり、新聞バッグを作り、イベント

      にもumiyamanetメンバーとして参加してくれる、ということですが、どうやって

      さおりちゃんを石巻とか仙台とかに連れ出したらいいのか、これからの課題

      です。被災者の自立支援、そして使い捨ての生活をちょっと見直しましょう、

      という気持ちで新聞バッグを作っています。英字新聞をお持ちでしたら是非

      お譲りください。お願い致します。

      

      

      

           

南三陸町へ

      仮設住宅に入られた小野寺さんを訪ねて南三陸町へ行った。震災後、沿岸部

      へは一度も行ったことがない。行かなければ、直接自分の目で見なければ、と

      思いながら、これまでその機会を作らなかった。

      我が家から車で2時間弱。大体はわかるから、後は地図を見るつもりだったが、

      南三陸町に入ってすぐに迷子になってしまった。遮るものなく、正面に海が明る

      い。塩水に浸かったからだろう。杉木立が茶色に変色している、。津波の爪痕に

      目を奪われながら道を探すが、信号も道路標識も目印になる建物も商店も何も

      ないので自分がどこを、何号線を走っているのかさえ解らなくなる。仮設住宅も

      行けばわかるだろうと思ってきたが、全く甘い考えだった。小野寺さんに迎えに

      来ていただくことにした。が、目印がないので場所の特定ができず、30分も探し

      ていただくことになってしまった。何にもなくなったら国道もただの道になり、標識

      も建物もないただの道は、方向さえ判らなくなるのだと、と初めて知った。

      小野寺さんの車の後に付いて、歌津の仮設住宅へ。志津川の町はは海を正面

      にして野原のように何もなく、歌津はまだたくさんの壊れた形が5ヶ月経ってもそ

      のまま残っている。商いをするお店は一軒もなく、仮設店舗のコンビニがある。

     郵便局は移動車、銀行も移動車。元菊栽培者だった小野寺氏は、週何回かガレ

      キの仕事をなさっているとか。こうしてお仕事をしている方は少なく、大体おうち

      におられる方が多いそうだ。飲み水はまだ使用できない。

      8月19日で全ての避難所が閉鎖され、南三陸の方々はみな仮設住宅に入ら    

      れることになるが、5ヶ月経った今この状況で、個人の自立とか復興とかがどう

      やったらできるのか。

      仮設住宅は静かで音もしない。志津川はもう少し賑やかなのかもしれない。

      標識も信号もない海沿いのただの道を石巻まで走りたい思いに駆られた。

      

             

 

     

    

     

     

          

福岡のトモダチ

      福岡のトモダチから「わかめまだある?」と電話がかかってきた。南三陸のわか

      めのことだ。

      「あったらあるだけ送って。こっちで売るから」

      海の幸に恵まれた福岡で彼女は既に100袋以上の南三陸産わかめを売ってく

      れている。ついでにお米も注文してくれた。

      中学校以来ウン十年のトモダチ。普段は電話をかけあっておしゃべりするなん

      てことは全くない。全くないんだけれど、ここ一番の一大事ということになると必

      ず連絡してきて助けてくれる。

      震災後しばらくしてから避難者の方々への衣類を送ってくれるようになった。長

      年テニス協会に所属しているので、たくさんのテニスウエアやテニスシューズを

      送ってくれた。自分の分が終わると、周囲の人に声をかけて、きれいなものだけ

      に選別し、一枚一枚ポリ袋に入れて「女性用M 細身、かわいい」などと説明文

      をつけてくれていた。どうやってもらってくれたのか真新しいたくさんの靴下、スト

      ッキング、新品のエナメルの婦人用の靴がたくさんきた時はさすがに驚いた。

      たぶん、どんな時もどこへ行く時も、東北の被災者の方々に何か役に立つもの

      はないだろうか、といつもいつも気にかけてくれた結果なんだろう。

      みんな義捐金をたくさん送っているから、お金を支援してくださいとは言いにく

      い。でもものを買ってもらうことはできる。と彼女は言うが、私はその考えが最も

      今、続けてできることではないかと思う。

      全国から送っていただいた布で何かを作って売る。送っていただいた糸で何

      かを編んで売る。そして新聞バッグを作って売る。一人一人の自立に向かって

      小さい商いを続ける。

      やさしいトモダチはわかめを売ってくれながら、また3匹の捨てられた子犬を

      拾ってきました。どなたか里親になってくださる方はいませんか。

      

      

      

      

危うし、菊!

             暑い! ほんとに暑いです。関東や関西、九州などはもっと暑いのだろうが、東

      北でこの暑さは、首都圏から移住してきた私にとっては、裏切られたような暑さ

      です。温度が高い上に、ここ2週間天気が安定せず、連日雨が続いたかと思うと

      突然止んでカーッと照り付けたかと思うと、今度はバケツをひっくり返したような

      雨が降ったりして、植物には過酷な気象条件の日々が続いていました。

      ついに3000本の菊の中に怪しい葉っぱを発見。病気が薬害か。

      菊を作るのは初めてなので全然解らないのですが、病気だったら一大事です。

      薬をまきたいのだけれど、もし薬害だったらダブルパンチになるんじゃないかと

      恐ろしくてかけられない。

      でもなんとなく、これまでの菊以外の花栽培の経験からみると、薬害のような

      気がしないでもない。とりあえず、県の農業普及センターへ電話。その後、志津

      川菊栽培の直伝指導をしてくださっている、今は歌津の仮設住宅に入居されて

      いる菊の先生小野寺氏に「電話をしたら?」と我が農場の菊栽培担当のKに薦

      めてみるのですが、うん、と言わない。病気だったら一網打尽ということもあるの

      でがっかりですが、薬害だったら小野寺氏や苗を手配してくださった県農業普及

      所の方にも申し訳ない気がするみたいです。

      小野寺さんの奥さんに電話をしてみました。

      「薬害でない? その症状なら。深刻にならなくても大丈夫よ。彼岸の菊だから」

      普及センターの山田さんからも電話がありました。

      「その症状なら1週間くらい前に散布した薬の薬害と思いますよ」

      凄い! 時期まで特定。長年の経験というのは葉っぱ1枚で相当のことがわかる

      みたいで、こんな時「凄いなあ!」と感嘆します。

      ともあれ、二人の専門家から「薬害でしょう」と言われて安心しました。

      津波で流れた分もと真面目に本気に取り組んでいる志津川直伝の菊作りは

      結構緊張します。

      早く咲いてくれて、早く出荷したい!

      

広がる、広がる

       別荘をお借りすることになった陶芸のK先生が、わざわざ船橋からいらして

       くださった。

       梅農場のメンバーを除いて、代表、事務局、メンバーそろってご挨拶に行く。

       本当に今日は蒸し暑くて、先生に申し訳ないようだ。

       活動の割にはたいした売上げもないumiyamanetなので、最初の頃は荷物も

       さほど無かったのだが、全国の皆様のご支援で送っていただいている布や

       ミシンや新聞バッグなどでだいぶ荷物の容量が増えてきた。

       合わせて、いろいろな場面で協力してくださるお客様の来訪も多い。ミーティン

       グも度々しなければならないし、購入した干し椎茸を計って小袋に入れたり、

       販売準備をする場所も必要だ。みたいなことを無意識的にぼんやり考えてい

       るところに、市川コルトンプラザに来てくださったことから、降って湧いたように

       突然先生の別荘を利用させていただいてのumiyamanet事務所開設の話が

       決まったのだった。よっちゃん農場夫人の「ありがたい。ほんとにありがたい」

       の言葉どおり、私もとてもありがたい。家はきれいだし、景色もいいし、竹の子

       も柿の実もすずらんもいっぱいある。採らなくてもあるだけで豊かな気持ちにな

       る。もうひとつ、ありがたいのは、これまで思いつかなかった新しい考えを、先

       生から聞けることだ。

       そのひとつ。レース編みのペットボトルカバー。明日写真を撮ります。これは

       可愛い。

       その2、新聞バッグ販売のアドバイス。umiyamanet立ち位置のアドバイス。

       その3、英語の翻訳をしてくれる方が見つかった。先生が紹介してくださるそう

       だ。こうしてちょっとのことから人と人の繋がりが広がって行く。一人一人の

       想いが形を成してゆく。umiyamanetの活動は忙しく、きついことも多いが、この

       広がる、広がるがumiyamanetの醍醐味なんだろうなあ、と思う。